こんばんは、初投稿、新参者のくぼいっせーです。

よろしくお願いします。しゃしゃりでてますが、ご勘弁を。

まだ僕のタグができてないようなのでとりあえず伊藤さんでアップ。


本日は経済学部棟「echo」(ちょっとつづり自信なし)で、伊藤さんの友人、田中さんを外部講師として招いての『ポスターづくりかんどころ』という講座がありました。


話によるとどうやらいきなりの企画だったらしいです。

そんな厳しい状況の中、田中さんは講座を開いてくださいました。感謝です。


以下概要。


まず、ポスターを作る目的やターゲット、バックグラウンドについてヒアリング。

本来なら我々がやるべきことなのですが、話を聞きながら上手くファシリテーションしていただきました。



その中でたくさん問題発生!

まず、目的、目標について答えられず。(かなり私のせいなのですが)

質問されても答えられない。

一番伝えたいこと、にもちゃんと答えられなかったり。

無力感に苛まれながらの受講となりました。

反省。


半ば呆れられながらも丁寧に指導していただきました。激しく感謝。



ポスターづくり等で気をつけること


4つのルールです。

・近接

・整列

・反復

・コントラスト


①近接(隣接)

 情報が分裂しないよう、グループ分け、組織化をしよう。

 

②整列

 左揃えや中央揃え等。

 見やすい文章(本物の新聞や雑誌)というのは透明の一本の線が見える。


③反復

 トピックごとに形式を整える(という風に私は感じました、違ってたらごめんなさい)


④コントラスト

 組織が同一でないなら、意識的にはっきりと違わせる。(という風に私は感じました。またまた違ってたらごめんなさい)


他にも色相環、空白の使い方、主な編集ソフトの紹介等・・・

詳しくは田中さんにいただいたパワポの資料を下にまた説明します。

文字だけで伝えるの難しい…


文章下手、さらに記憶曖昧ですいません。

実際はものすごくわかりやすかったんです!

名刺の例とか、プレゼンの仕方とか。


ごめんなさい。





最終的に師曰く、「全てはやる気次第だ」


と。


ごもっともです。




ポスター作りに関しては急務。


危機感をじっとり感じました。

学祭まであとわずかです、頑張りましょう!!