[文責★たばる]
昨日13日は第4回あぜみち
19時から@あすみん★
参加者は、タバル・モリゲ・なっちゃん・なべ・ひめ・はたえちゃん(*^ー^)ノ
今回の担当はなっちゃんデシタ
今回のテーマは「Ecoa」。
なかなかな盲点をついてくるところが
なっちゃんらしいテーマ設定だと
個人的に思いました笑
さてさて、既存メンバーさま?
Ecoa理念はモチロンそらでいえますよね??笑
◎Ecoa理念 ー基本三カ条ー◎
①環境活動の場の創出
→「ごみ拾いをしたい!」とか、「環境について考えたい」って想ったときには仲間がほしい
そーゆー活動できる場として九大内にEcoaは在ります。
②システムの構築
Ex)ごみ拾いをしたい!←なんで??
→ごみがあるから。。。
⇒ごみを減らしたい
←どうやって?:システムを考えよう
③ノウハウの蓄積
ごみ拾いにしても、キャンドルナイトにしても、ミーティングにしても
「ノウハウ」がほしい。知識がほしい。それを共有・蓄積し、その上で
自分たちのやり方を探ってく。
+αとして私たちの活動の根底にあるもの。。。
“エコを日常に落とし込むため、地球にやさしく。
その前に、人にやさしく。”
◎私たちの活動について◎
○週に一回、ミーティングかあぜみちをやっています
・ミーティング;最近の議題は九大祭のごみ分別/マイ箸プロジェクト/合同ごみ拾い
・あぜみち:えこあ+ゼミ;毎回担当者が自由にテーマ設定をしてゼミみたいなのやってます
○なんと言っても九大祭っ!これでごみを減量するのが私たちの目標です(・ω・)/
★Ecoaは完全民主制(笑)
やりたいことを提案して、やっていく。自分たちで創っていくっていうのが
基本スタイルです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
最後に、「環境問題」とは何かをみんなで考えました。
すべての問題はつながっています。
今日あなたが口にした食物。
それがどんなところで作られているか知っていますか?
誰が作っているのか知っていますか?
今日あなたが食べ残したもの。
今日あなたが捨てたもの。
今日あなたが利用した施設。
それを清掃・処理している人がいます。
私たちがいいと思ってやっていることは
本当にいいことなのでしょうか?
環境問題が今は政治問題になっていることをご存知ですか?
排出量取引をしたいがために
温室効果ガス削減目標値を設定したをいう事実。
日本では毎年1兆円の税金が、京都議定書のためにつぎ込まれ、
もしかすると2兆円つかってロシアから排出枠を買う羽目になるかもしれないという事実。
難しい問題だと思いますか?
私たちにできることはないと思いますか?
答えはNOです。
隣の人に目を向ければいい。
掃除してくれてありがとうって、思えればいい。
人と人とのつかながりを大事にすればいい。
もったいないな、って思えればいい。
九大祭での生ごみを見たときの衝撃は忘れないでしょう。
食パンが何斤も、おにぎりがいくつも、野菜がいくつも
丸ごと、手付かずのまま捨てられていた。
**********
日本の食料自給率は40パーセント弱。
60パーセント強の食料を輸入。
食べ残しは30パーセント程度。
※養老孟子・池田清彦『ほんとうの環境問題』参照。
**********
少し何かを知れば
世界の見方が変わるでしょう。
まずは隣の人にやさしくしてみたらどうでしょうか?
ゴミを処理してくれている人が
仕事がやりやすいように
きちんと分別したらどうでしょうか。
もっと、あなたが何かをした先にいる人のことを想えたら素敵です。
環境とは、大別して自然環境と人間環境があるでしょう。
両者は同じ「環境」でも、違っていて、
でも、違うように見えてもつながっている。
私はそんなことを想っています。
いろんなことを考えたあぜみちデシタ(*^ー^)ノ
なっちゃんありがとう★
おつかれさま(^∇^)
2008.5.14 代表