26日(金)に、福工大の方とともに共同会議を行いました。


そして、宣言文の幹の部分が完成しましたヾ(@°▽°@)ノ



滞在時間・・・ 計6時間半ほど。。 なかなか長い会議になりました。


各大学ごとで単独で活動してもいいのに、なんでこういったことをしようとしているのか?

私たちがしたいと思ってること、想いとは一体なんなのか?


そういったことを根本からつめていきました。



短い文だけで私たちの思いを全部伝えることはできない。

言葉にして全部伝わるとは限らない。


でも、言葉にしないと少しも伝わらないんだ。



今回、タバちゃんからグッとくるいい意見をたくさんもらい、そして、皆の想い、考えを聞き、私たちがしようとしていることの「意味」を短く文章にしました。


個々人、小さなところで考えは違うとは思いますが、この団体を立ち上げた意味として、以下に述べることを共通認識できたらなあと思っています。


なので、よろしくお願いします。



グローカルエコフェスティバル福岡宣言


私たちが考えるグローカルとは:

学生だからこそ取り組むことができる学園祭。

それぞれの大学で行うことは違うが、共有できる部分を協働し、個人に影響を与え、その個人が広がることをグローカル。


○活動を行う目的


・3Rに努めます。

・環境負荷低減容器を利用します。

・各大学同士のつながりを深め、持続可能な活動を目指します。

・大学生と社会の間で、双方向のTSUNAGARIを創っていきます。

・環境活動を無意識にできるようにします。


○各大学・サークルごとの取り組み、目標


・九州大学(Ecoa)

バイオマスカップの利用により、ゴミの削減に努めます。

バイオマスカップの回収率、80%を目指します。(導入数6000以上)

ゴミの10分別を行います。

ゴミの総量を、昨年の半分にします。

ひろえば街が好きになる運動を行います。

ペットボトルキャップを集め、「世界の子どもにワクチンを」の活動を行います。

リサイクル容器(ホッかる)を使用します。

   ・・・・・・・



です!!!