どうも、今さら初投稿で申し訳ないです。

隠れ環境局長・長瀬です。


リサイクル食器について、BMCについては金曜の会議でいろいろ決定しました。

その内容については、参加された方のレポートにお任せしようと思います。

よろしくお願いします。


いきなりですが、ぽんっ、とアイデアが降ってきたので(思いついちゃったので)書いてみます。


今年はブースで分別回収をしますよね。

可燃、生ゴミ、アルミ缶、スチール缶、はし、串、不燃etc。そして、ペットボトル。

そう、ペットボトル。これなんです。これこれ。


サンセットライブに行った皆さん、思い出してください。

ペットボトルはどうやって回収しましたか?

そう、「本体・ラベル・キャップ」の3つに分けましたよね?

本体はペットとして、ラベル・キャップは可燃として。



で、思ったわけです。


『何で同じプラなのに本体はリサイクルして、キャップはゴミなの?』と。


ですよね?


『せっかく分けたんだから、何かに使えないのか?』と。


ということで、いろいろ調べていたら面白いことが分かりました。

全く同じことを思った小学生がいたんです。びっくりです。


その小学生の意見をイオン九州・若松店の中島マネージャーが聞きました。

そうだそうだ、と思った中島マネージャー。

早速行動して、キャップはリサイクル出来ることを突き止められました。

そして、そのお金が世界の子供たちのために使えることを。


システムをまとめるとこうです。


キャップを回収→リサイクル業者が買取→買取代金が「世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ→ポリオワクチンとして発展途上国へ


リサイクル業者さんはキャップを破砕し、コンクリを固めるときの「型枠材」として販売しています。

そしてこの型枠材は使用後は回収され、再び型枠材に生まれかわります。


「世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」は東京のNPOです。

ソフトバンクホークス和田毅投手が1球投げるごとに20本のワクチンを寄贈している団体。それがJCVです。

CMを見たことがある人も多いんじゃないでしょうか?


すごい循環です。キャップ、ワクチン、世界の子ども、リサイクル素材、イオン九州、ホークス。そして九大・エコア!!

つながっちゃった~。


わくわくしません?自分は書いてるだけで楽しくてしょうがないです(笑


これなら簡単にできます。イオンまでならチャリでいけます。車ならすぐです。輸送費ほぼゼロ!! 追加の設備投資ゼロ!!


ちょいちょいっとイオンさんとJCV(と和田投手?)に連絡すれば、型は完成です。


あとは僕ら次第です。

エコ協定の大学にも呼びかけたら、すごいいっぱい集まります。

学園祭後も、もしかしたら継続事業でやれるかも知れません。


お金もかからないので、実行委員会にも言って是非やりたいと思っています。


初投稿がこんなに長くてごめんなさい。

でも、これめっちゃ面白い!と思うのは、僕だけでしょうか?


援護、待ってます!!


-------------------------------------------


(関連ページ)

 JCV・ボトルキャップについて

  →http://www.jcv-jp.org/activity/domestic/petbottlecap.html


 わくわく通信(型枠材について)

  →http://www.jcv-jp.org/wakuwaku/2007/06/14/post_32.html


 和田投手  

  →http://sports.nifty.com/tsuyoshi/profile/