コロナワクチン3回目経過&特別支援学校はどんな感じ? | ☺︎ echan Blog ☺︎

☺︎ echan Blog ☺︎

ぼっち主婦
パート始めました
義実家で義両親と同居
旦那は単身赴任



こんにちは🌞


ワクチン3回目打ってから3日目。
熱でませんでした〜!
3回とも熱出ないとか
逆に私の体は機能してるのって
不安です不安

でも寝込むよりマシなのかなぁ、、
熱出ても送迎は私しかできないし
フラフラの状態できついなーと。


ただ3回目が1番腕痛いし
打った直後から鈍痛、筋肉痛、
ダルさ眠気半端なかった〜
今も痛さ継続で、なぜか脇の下が痛い泣き笑い
どんどん痛い所が移動して
範囲が縮小している感じです凝視




​特別支援学校について


入学して2週間が経ちました。

時の流れというのは早いですね〜


うちはスクールバス🚌に1時間ゆられ

通ってます。

登校は毎日スクールバス

(バス停🚏まで私が車で)

帰りは週2は放デイの迎え、

(終了後放デイが家まで送り届けてくれる)

週3はスクールバス

(バス停🚏まで私が車で迎え)



という感じです

慣れるまでは脳混雑を起こします😂

プラス娘の幼稚園のバス🚌と

バタバタな朝。笑

朝ご飯抜きでありんす



学校に着くと担任の先生が迎えてくれます

(1クラス生徒5〜6名に対し先生は3人。

1人の先生が2生徒を受け持つような形。)

ほぼワンツーマンです。



スクールバスはバスターミナルのような

屋根付きの場所に停車するので、

傘の必要全くなし。

傘配布されたけど、一生使わないと思う。笑


教室に入って各々準備。


時間割もしっかりあります。


国語、算数、体育以外は学校オリジナルの

授業となっています。

例えば畑作業、コミュニケーションを

主にするもの、外出して公共機関の利用を学ぶなど

おいおいやるのかな?まだやってません


国語、算数といっても板書してやるものではないです。ノートを取ることは難しいので、

絵カードを使ったり、写真、物、体を使って覚えるみたいです。



先生とは毎日連絡帳を通して

めちゃくちゃ細かくその日にあった事を

情報共有しています。


うちはおとなしく、

暴れたり自傷行為、他害などなく、

比較的指示が通りやすいタイプ。


こんなことをお話ししてくれました。

校長先生に提出物を出しに行くお手伝いを

してくれました

などよく書かれています。

お手伝い大好きなんですよねー笑



職員間でも情報共有がしっかり

されていて、

教員同士、

スクールバスの乗務員(2名付きます)

放デイの職員

色んな人が関わり支援してもらえます。



成績の付け方は?

◎○とか3〜5段階評価が一般的ですが

特別支援学校は

支援計画に沿って評価されます。


本人のニーズ

学校ができる支援

家庭でできる支援

など事細かく用紙に記入するんです。



と言うことは、

文章を書くんです!


文章を!!!!


私の日本語スキルがねぇー雷雷雷



これが難しくてさ、、

うまく文にできないわけ


こうしたいって思っても

実際どう支援すればいいのか

分からないのー


むしろそこが私の課題というか泣き笑い



面談も結構頻繁にあって、

4月もあったし、5月もあるし

月1なの!?



学校だけでなく、市のほうの個別支援計画

の方もあって面談あるし、

誕生日の月ら契約更新だし

何気にやることがたくさんです〜



ザッと書きましたが

また時間ある時書きます✏︎




では♡