おはようございます

私の地区では、年末年始のゴミ回収は
去年の12/27で終わりで、
開始は1/7からです。
ですが!!
今朝8:00
お湯を沸かしてミルクあげてたら
なーんか回収の音がする。
ん?
その瞬間、となりの奥様推定(57歳)
が叫びだした!
ゴミー!!来てる来てる!
お父さん!!
ゴミとって!2袋!
いいなぁー!隣のおばさんは
運良くゴミを出せました

回収になぜ来たのか分かりませんが、
こういう時、おばさんはいいなぁと
思いました。笑
叫べるんだもん笑
ディスってる、、
ごめんなさい。
母に言ったら、母も叫ぶと。
あ、母はね、大晦日に回収来ないと
思ってたらちゃんと来る日で
ギリ出せたそう。
いいなー。
うち今の時点で4袋だぜ? オムツに45リットル2袋だかんな?











本題
私にはほとんど友達がいません。
でも、作る気もないんです。笑笑
そんな私でも、大学のときに出会えた
友達はいて、今でもグループラインで(8人)
結婚報告、結婚式招待、子どもが生まれた、
新年会やろー!みたいなLINEが来ます。
これは、とっても幸せな事です。
でもこの誘いは毎回嬉しいはずなのに、
どうしても行きたくないって思うのです。
やはり上の子の事。
みんな、同じ学部学科を出て障害のことを学び、理解してきたので、偏見もないです。
(本当に有難い)
そんな有難い環境なのに、
泣いても気にしなくていいよって言ってくれるのに、いつも断ってしまいます。
まだ皆んなには障害のこと言ってません。
これから検査をしていくので、
私の母くらいしか知りません。
親戚とかは薄々気づいてると思うけど、、
どうしても友達の子どもと比較してしまうのです。
どうして一歳の子が話してるの、、
オムツ取れてるの、、
大人しくできるの、、
会話が成立してるの、
障害は個性?
常に比較してしまいます。
心のどこかでみんなが羨ましくて仕方がなかった。
赤ちゃん連れて旅行に行った、
ディズニー行った、
誕生日会した、、
ママ会した、、
これが普通の事なのか。
この気持ちは、当事者しか分からないって思ってしまい、いつもやんわり断ってしまう。
今回はLINEがたくさん来てたけど、
まだ開いてません。
ていうか見る時間が、、ないー
ブログかけてるなら見ろやって?笑
そうね。
でも私、幽霊部員みたいな存在だし
いつも参加してないから
いいんだ〜
そういうキャラ設定!
本当はどんな会してるのか気になって仕方ないのに、ポーカーフェイス。
めんどくさい私って。
で、結局1人が楽で、、
こうしてブログ書く事でスッキリするし、
読んでくださる方もいて、、
ここだけで充分なのです。
療育のママさん達とはやっぱ
結構話せるというか話聴く側だが、
安心するんだよね。
わかるーって言ってもらえて理解してくれて、
いつでも話聴く!とか言ってくれて本当嬉しい。
適度な距離感ありがたや。
まとまらないから、おーわりっ!笑笑
急だなオイ!笑笑
今日も一日がスタートする。。
毎日つまらない。
早く、、
あ、だめだマイナスな言葉は言わない。
では♡
お読みいただき
ありがとうございます