『ロータス電道団』
東京、宣要寺、成川文應住職が主となり、
僧侶や眼鏡屋さん達と、共に活動している支援活動名であります。
不要になった老眼鏡を集め、スリランカへ寄贈しています。
その眼鏡屋の社長自ら共に足を運び、検診をしっかりし、その人にちゃんと合ったものを手渡す徹底ぶり。
そして、毎年「千葉日本大一小学校」の卒業生から譲り受けるピアニカを、スリランカの幼稚園~高等学校まで住職本人が足を運び、手渡しているのです。
沢山のピアニカを運ぶ為、住職の荷物は、髭剃りと下着のみという、バックパッカーも驚くこの軽快さ。
他にも、2004年のスマトラ沖大地震の津波被災地や、他の村での教育支援として奨学金制度を作り、
現地では、時間の許す限り家庭訪問をし、現場を見て回っている。
更に日本で、スリランカの僧侶らの保証人となり、日本での活動が円滑に出来るよう、支援し続けている。
そんな多岐に渡るスリランカの支援をし続けている成川住職に質問してみました。
『何故スリランカなんですか?』
『スリランカのお坊さんと、たまたまうちのお寺の前で出逢って、お互いに道を譲りあったのがきっかけ!』
いや~っ!こういうの大好きですね~!!
自然に逆らっていない、在りのままに受け入れたこのゆる~い感じがたまりませんね
昨年5月、宣要寺にて
スリランカの僧侶と共に法要を終えた後、スリランカのカレーを振る舞っていました。
閉鎖的な日本文化もこうやって少しづつ国際的になっていくといいですね。
人類皆兄弟です
東京、宣要寺、成川文應住職が主となり、
僧侶や眼鏡屋さん達と、共に活動している支援活動名であります。
不要になった老眼鏡を集め、スリランカへ寄贈しています。
その眼鏡屋の社長自ら共に足を運び、検診をしっかりし、その人にちゃんと合ったものを手渡す徹底ぶり。
そして、毎年「千葉日本大一小学校」の卒業生から譲り受けるピアニカを、スリランカの幼稚園~高等学校まで住職本人が足を運び、手渡しているのです。
沢山のピアニカを運ぶ為、住職の荷物は、髭剃りと下着のみという、バックパッカーも驚くこの軽快さ。

他にも、2004年のスマトラ沖大地震の津波被災地や、他の村での教育支援として奨学金制度を作り、
現地では、時間の許す限り家庭訪問をし、現場を見て回っている。
更に日本で、スリランカの僧侶らの保証人となり、日本での活動が円滑に出来るよう、支援し続けている。
そんな多岐に渡るスリランカの支援をし続けている成川住職に質問してみました。
『何故スリランカなんですか?』
『スリランカのお坊さんと、たまたまうちのお寺の前で出逢って、お互いに道を譲りあったのがきっかけ!』
いや~っ!こういうの大好きですね~!!

自然に逆らっていない、在りのままに受け入れたこのゆる~い感じがたまりませんね

昨年5月、宣要寺にて
スリランカの僧侶と共に法要を終えた後、スリランカのカレーを振る舞っていました。
閉鎖的な日本文化もこうやって少しづつ国際的になっていくといいですね。
人類皆兄弟です
