日本で、“物々交換”という言葉が浸透していた時代は遠い昔のような気がします。
昔は、外貨が不足していた発展途上国との貿易で使われ、それが、当たり前の時代であったのです。
そういえば、数年前、ネパールを旅したとき、チベット人に物の交換をせがまれました。
アクセサリー屋の女性は、お金を請求するよりも、私の身に着けていたものを指さして、
“コレトコレヲコウカン”
って、世界共通の分かりやすいジェスチャーで、私に訴えてきたのです。
これってありなんだ!?
って思い、そこからの旅は、出来る限りお金を使わず、物々交換でやってきました。
先日も、ある社長と物々交換についてディスカッションをしたのですが、これからの時代はそうなってほしい。
そんな世の中に戻るような生活にしたいと。。。
『今月はお金ないから、米10キロ持ってきたら、施術してくれますか?』
って言われたらどうしますか?と言われました。
もちろんです
わたしも物々交換で生きてきたようなもんですから。
お金ななくて、身体が辛い方も、物々交換でOKです。笑
物々交換という行為は、なんだか平和の象徴ですよね?
そう思うのは私だけでしょうか?

今日も朝一番で、岩手の大浦から、生ワカメが届きました。
言葉に出さなくても、相手の気持ちが痛いほど伝わります。
『いつもありがとう』
岩手沿岸部の皆さんも、一方通行の援助を求めていません。
金八先生ではありませんが、もう一度、『人』という字を見直してください。
支え合い。
大事なことですよね。
本日届いたワカメはこちらにいらした方にお配りしております。
お近くの方、どうぞ取りにいらしてください。
お待ちしております。
昔は、外貨が不足していた発展途上国との貿易で使われ、それが、当たり前の時代であったのです。
そういえば、数年前、ネパールを旅したとき、チベット人に物の交換をせがまれました。
アクセサリー屋の女性は、お金を請求するよりも、私の身に着けていたものを指さして、
“コレトコレヲコウカン”
って、世界共通の分かりやすいジェスチャーで、私に訴えてきたのです。
これってありなんだ!?
って思い、そこからの旅は、出来る限りお金を使わず、物々交換でやってきました。

先日も、ある社長と物々交換についてディスカッションをしたのですが、これからの時代はそうなってほしい。
そんな世の中に戻るような生活にしたいと。。。
『今月はお金ないから、米10キロ持ってきたら、施術してくれますか?』
って言われたらどうしますか?と言われました。
もちろんです

わたしも物々交換で生きてきたようなもんですから。
お金ななくて、身体が辛い方も、物々交換でOKです。笑
物々交換という行為は、なんだか平和の象徴ですよね?
そう思うのは私だけでしょうか?


今日も朝一番で、岩手の大浦から、生ワカメが届きました。
言葉に出さなくても、相手の気持ちが痛いほど伝わります。
『いつもありがとう』
岩手沿岸部の皆さんも、一方通行の援助を求めていません。
金八先生ではありませんが、もう一度、『人』という字を見直してください。
支え合い。
大事なことですよね。
本日届いたワカメはこちらにいらした方にお配りしております。
お近くの方、どうぞ取りにいらしてください。
お待ちしております。
