昨日からビジネススクールでクリティカルシンキングの授業に通い始めました。
噂どおり課題が多くて厳しいけど、実務にすぐ生かせそうな気がしています。
なぜロジカルシンキングではなくクリティカルシンキングかというと、単にロジカルだけでは問題解決にはならないようです。
クリティカルという意味は難しいとか批判的などとも使われ、より問題解決へ向けてコミュニケーションも含めて物事の考え方をまなびます。
特に生徒同士で意見を交わすことが重要視されているのでコミュニケーションが密なのが驚きました。
授業前から大量のメールがいきかい授業がない日も勉強会を実施。
毎回懇親会もあり私も参加しました。
皆さんと名刺交換をしたのですが大手企業の方ばかりで企業研修の仕組みで来ている人がほとんどでした。
私の場合は自腹といったら、MBAをとるのかと聞かれましたが、そんな事はなく純粋に自分を成長させたいだけなのですが…
しばらくは余裕がなさそうですが自分のモノにしたいと思います。
噂どおり課題が多くて厳しいけど、実務にすぐ生かせそうな気がしています。
なぜロジカルシンキングではなくクリティカルシンキングかというと、単にロジカルだけでは問題解決にはならないようです。
クリティカルという意味は難しいとか批判的などとも使われ、より問題解決へ向けてコミュニケーションも含めて物事の考え方をまなびます。
特に生徒同士で意見を交わすことが重要視されているのでコミュニケーションが密なのが驚きました。
授業前から大量のメールがいきかい授業がない日も勉強会を実施。
毎回懇親会もあり私も参加しました。
皆さんと名刺交換をしたのですが大手企業の方ばかりで企業研修の仕組みで来ている人がほとんどでした。
私の場合は自腹といったら、MBAをとるのかと聞かれましたが、そんな事はなく純粋に自分を成長させたいだけなのですが…
しばらくは余裕がなさそうですが自分のモノにしたいと思います。