この3週間、エンジニアのそばで働いていて、学ぶことが凄くあった。
メモ!
--------------------------------------------------
・エンジニアが実装の成果を見せにきたとき、オーバーなくらい、喜ぶようにしている。
「海老原に見せたい」と思わせたら勝ちだと思ってる。
・考えている時間は極力話しかけない。
考えているときは「癖」が出る(右手をあごに当てたり)人が殆どなので、
今は話しかけないほうが良いな、とか観察したりする。
・施策を入れる段階で、
どうしたら良くなるかを一緒に考えさせる。
・スケジュールに驚くほど敏感だと思った。
エンジニア島は企画からの情報がおりてこないと思った。
(企画島にいた時は全く感じたことが無かった。。)
定点的にスケジュールを共有する。安心させてあげる。
・無駄話をする。
この人は何が趣味で~、どんな経歴で~、を把握しておいて、仲良くなる。
「海老原」が自分の席にいることは変なことじゃない状態にする。
その中で「実はさ、この機能さー」って割とやり取りが出てくる。
・企画、デバッガーさんと仲良くすることを推奨する。
向こうから質問や提案してきてくれるアクションを絶賛する。
・不具合でても、慌ててエンジニアのところにいかない。
(ほんとにヤバいとき以外。。)
エンジニアはバグに馴れている。もちろん出したいとは思ってないけど、
バグは出てくるものだとも思っている人もいる。
冷静に対処する。再発防止策は後で考えさせる。
・実装してくれた際のユーザーの反応や数字の変化を必ず伝える。
良かったら最高なテンションで「やったね!!」と言い、
ダメだったら「次はどうしたら良くなるか」を一緒に考える。
・「こうなったら、ユーザーはこう思いますよね」を一緒に詰める。
やっぱりストーリーめっちゃ大事。
・自分のサービスを触りやすい環境を作る。
同じギルドに入れたり、チーム掲示板でコミュニケーションを取ったりして
ゲームに接する機会を増やす。
ユーザーの気持ちを理解する機会を増やす。
・「根本の原因は分からない。だけど、解消は出来る」は良くあるパターン。
原因を探る時間は別途取ってあげて、まずは暫定対応をしてもらう。
・テンション高く行くと、エンジニアはテンション高いまま乗ってきてくれる人が多い。
接するとき、冗談をたくさん言うようにしてる。
(全然出来てない段階でも「完璧ですね!リリースしましょう!」とか言ってもいい)
------------------------------------------------------------
メモがわりにざーっと!
超余談だけど、
最近力がついてきている気がする。
今までだったら、昨日の総会とか見てると
「◯◯があんなに活躍してるのに、おれ何やってるんだろう。。」
ってなるのが得意技だったけど、
今まで無かった視点で物事を見れるようになって
「おれがゲームやサービス作る時はこうしよう」って
エンジニア目線でも物事を考えられるようになってきた。
(エンジニアじゃ無いけど)
「このシステムって面白いよね、うちもやろうよ」って企画目線と、
「このシステム、解放するタイミングやccbiの作り方によっては負荷やばいことになるよね、ここで解放しようよ」っていうエンジニア目線。
同期のように華々しい成果出してないけど、
あんまり慌ててないのは、自分のやってることに自信があるからだと思う。
今は「落ちやすいアプリ」っていう事業課題を何とかしたいし、
この課題のお陰でめっちゃ成長させてもらってると思う。
組織や事業課題に向き合うのが一番成長するのかも。
未来会議立候補しとけば良かった。。。
同時に色んなことをしようとするとミスるタイプなので、
いまは他に手を出さずに、これをやり遂げようと思う。
久しぶりにブログ書いた!ほぼメモだけど。。。
慌てずに一歩一歩頑張ろうー!