今日は通知表の受け取りのための登校日でした。

感染防止のため、時間指定はせず、それぞれが各教室へ直行して担任から通知表を受け取って、まっすぐ帰宅するというルール。

今日まで時短勤務を取得していたので息子を見送ることができたのですが、喜んで準備している息子を見ていたら、今まで当たり前のように学校へ行っていた事が、どんなに有難い事だったのかを実感しました。

4月には学校再開というニュースも先日出ていましたが、また状況も変わりそう。
それを思うと次に安心して学校へ行けるのがいつになるんだろう。

うちは箱マスクがそろそろ無くなりそうです。
アルコールは最初から用意出来なくて、ミューズで手洗いを徹底しています。

我が家の周辺は数駅先で感染者がポツポツ出始めました。
ウイルスをもらわない。拡げない。を一人一人が意識して過ごすしか無いですね。

うちの会社は時間差出勤などの対応はしていますが、在宅勤務などは全く対応する気配がありません。
東日本大震災の時も昨年の台風水害もかなり被害を受けていて、今回も既に海外部門はダメージを受けていますが、日本の本社は毎回他人事でやり過ごしています。
が、今回ばかりは何かあったら一気に休業せざるを得ないでしょう。
そうならないための『経験』のはずなんですが、成長できない平和ボケした会社なんだと諦めています。

一方子供の教育は待った無しなので、休校が続くことを想定して、どうかオンライン授業などの準備に取り掛かって欲しいと思います。


ウイルスをもらわない。拡げない。

手提げを小指にぶらさげてグラサン