息子が小学3年生の時、冬休みの宿題プリントやドリルをあっという間に終わらせていた事に驚いて(息子にしては早すぎて)声をかけたことがありました。

私「難しいって言ってたけど、もう終わったの?」

息子「うん。ほとんどバツだったから早かったよ」

・・・言ってることがわからん。
見せてもらうと、ほとんどの問題がこんな状態でした。

答え(正解を赤鉛筆で写しただけ

自分で答え合わせをするということは、私の考えでは次のような状態になるはず。

答え(間違えている答えを赤鉛筆でチェックして
→再度問題を解いて
→答え合わせ

息子の答案用紙は、間違えたところを消しゴムで消してから赤鉛筆で書き写しているだけなので、やけにスッキリとしていて、見返しても何の学習にもならない状態でした。

息子「学校でも小テストの後は答えプリントが配られて自分で答え合わせをするけど、みんなこうやってると思ってた。」

なるほど〜。
確かに、先生の説明通りにはチェックして赤で直したんでしょうけど、それでは勉強の意味が無いことを伝えると本人も妙に納得していました。

3年生で気付けて良かったのか遅かったのかわかりませんが。

同僚の小学生のパパさんが今朝ちょうど同じ話をしていました。
子供が解答を丸写ししていてビビった。今時のやり方なの?と聞かれたので、うちもそうだった!!と盛り上がりました。

私たちの時代は隣の人と答案を交換して答え合わせをし合ったのですが、それはもう現代だとプライバシーの問題になるのでしょうか?

学習塾に行く子が増えて、児童の学力も上がっているのか、勉強の仕方も要領を得ている子が多いように思います。

うちは超絶マイペースなので学力低くても焦らないですが、ただ学校で『勉強の仕方』を学ぶ機会は今後ますます無くなるんだろうな〜と思うので、たまに見てやらないとなーと思わされたのでした。

授業参観に行くと学習塾に行っている子がペースを握っていて、息子のようなタイプの子は完全に発言タイミングも無いまま板書で精一杯。
参観してる私も、要領の良い子の解説が難しくて理解不能。

学校って、何で行くんだっけ?
家でも学べるじゃん。
人間関係も日常生活で学べるじゃんね。

って息子とよく話しています。

休校は友達と会えなくて寂しいだろうけど、この期間に色々と学校では学べない事を学んで、自由に成長して強みを見つけて伸ばしてくれたらいいな。