アメブロで個人事業主が集客するための方法 -31ページ目

携帯で記事を編集すると…。

過去に書いた記事を携帯にて編集すると、

■携帯で編集する前
 あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-携帯編集前

■携帯で編集した後
あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-携帯編集後
このように変に改行されてしまうのです。
これでは、携帯での編集の意味がなくなってしまいますよね(涙。

これの対処法としては…、

まだ見つけていません(爆。

もしどなたかご存知でしたらコメントにてお知らせください。
僕も対処法を探してみます。

もし、対処法を見つけましたら記事にて公開します。

※ちなみに上記の記事は長い文章で修正するのに手間取りました(汗。
どうにかならないですかね~。アメブロさん。

そろそろ開始します

ビジネス対策のデザインに変更しましたので、

そろそろ



あなたのアメブロの

オリジナルデザイン製作を開始します。




予定では2月中に開始しようと計画していたのですが、

なかなか思うように準備が進まず、ここまで延びてしまいました。



詳細などは来週に公開します。

※以前ご紹介した内容とは軽く変更がありますので、ご注意ください。

読者の『視線の導線』を意識するデザイン

本日3/6(土)にデザインを変更してみました。
▲ビジネス対策のデザインに…

今回のデザインテーマは『ビジネス仕様』。

ビジネスを意識するデザインに変えるために、まず意識していたことは
読者の『視線の導線』

読者が当アメブロを自然に読み進めやすくするデザインの配置にしています。

そこで今回は、どのようにして導線を作り出したかをご紹介します。


人間は無意識のうちに、横書きの文章を読む際には左上から読み始めるのです。
縦書きの場合は右上から。

本を読んでいる時の事を思い出してみると分かりますよね。
何も意識していなくても読み始めるべきところに一瞬で視線が行くと思います。

これはブログやホームページでも同じことなのです。
なので左上には当アメブロではどのような事を書いているのかを、
読みやすいフォント(字体)を使用し、
簡潔に解りやすい文章と画像を使って表現しています。

その文章を読んで興味をもっていただけたら、
右側に配置したメニューリンクに視線が動く
のです。
インパクトのあるイメージ画像もさらに視線を動かす要因になっております。

そこで並べられたリンク先は、僕が読んで欲しい記事ばかり
濃い内容の記事への導線を作り出しているのです。

しかし、
ヘッダー左側の文章を読んであまりピンと来ない方は、
そのまま下の最新記事へ視線が行ってしまう。

なので、このヘッダー左側の文章はかなり気を使って書きました。
誰もが理解しやすい文章を考えるのは、文才のない僕にとって一番苦労した部分です。

あと、サイトマップに関しては、
このアメブロの記事を効率的に読みたいと思っている方は、
「サイトマップを探してくれるだろう。」
という思惑から、右側のメニューリンクではなく、下のラインに配置。
でも、左側にあるのでちょっとは視認性が良いかと…。


と、ヘッダー部分はこのような導線を作りだしました。

そこから下(記事やサイドバー)へは、その読者しだい。
初めて当アメブロをご覧頂いた方は最新記事へ視線が行くと思います。

また、以前に読んだことがある方はヘッダーのメニューリンクから下へ視線が移動し、
サイドバーへ行く方もいらっしゃるかと。

なので、ヘッダーの上からサイドバーにかけて背景画像を繋げてあるのです。

そうすることにより、
「他の記事へなどのリンクは右側にあるんだ。」という意識付けをしています。

文章は左側。
リンクは右側。


当アメブロを読み進める際には、このように視線が無意識で動くような導線を作り出しました。

読者の視線の導線を考えることは、デザインを考案する際に特に重要な項目です。

導線を作り上げる際に気をつけるべきところは、
『あなたが読みやすいのではなく、
読者が読みやすい導線』


あなたのアメブロは、
読者が読みやすい視線の導線が作り出せていますか?

< 関連記事 >
▲ビジネス対策のデザインに…