免許を取って1年が経って、車で出かける度に車への興味が日に日に出てくるようになりました

信号待ちの時は他の車を眺めてみたり、気づけば車に視線が向いていることが増えたように思います


初心者マークの時は5ナンバー車の運転でも精一杯でしたが、だんだん慣れてきて2年目で3ナンバー車にも乗れるようになりました(クラウンとかは無理ですよ)


旅行のときは勿論、ただ車に乗りたいという理由だけで車を借りる機会もできました

免許取り立ての頃は運転がとにかく怖くて車旅行なんて絶対しないと思っていたのに、今では運転が趣味になりつつあります


特にハイブリッド車!いま自分は固有の接近音にどハマりしており、今年だけでも5車種以上はハイブリッド車に乗っています

車内外ともに、車は音の魅力で溢れている乗り物なんですよね


その反面、幼少期からの鉄道好きは少し車に押されてきています、

全てに関心を失ったわけではないですが、走行音に関しては明らかに関心は下がってしまいました


例年冬〜春は鉄道車両の走行音収録で出かけるのですが、今年はまだ決まった予定はありません

いくつか録りたい列車はありますが、それでも今までと比べれば圧倒的に数は減りました


鉄道車両の収録というのは、失敗が付き物です

車内環境、空調状況、車両状態などなど...かなり"運"要素の強い趣味だと思います

たとえ下調べをして日頃から空いてる列車を選んでも失敗することはありますし、一種のギャンブルです

コロナで列車本数が減ったのも相まって、難易度は上昇していると思います


年々収録に対するマインドがネガティブなものに変わってきていることは自覚しており、昨年とかはどうせ失敗するんだろうなという思いで収録していました

収録のために家を出ることにも億劫さを感じるようになり、正直この趣味の最盛期は過ぎたかなと感じています、


一方でハイブリッド車の収録は基本的にストレスフリーなんですよね

信号に引っかかれば接近音が聴けるし、なにより収録環境に他人が干渉してこないのが一番の良いところです


今年の冬は車に乗ることが圧倒的かな、と思うところです