先日、学習塾の先生とお会いした時のことです。
いつものように英文法ノートを1冊プレゼントしたのです。
その時なんですが、あれ、これは000さんの図解式と違うんですねと言われました。
何やら、別の図解式の本と勘違いされてたようです。
タウンチラシのエリア制、特許共有で利用していますので、
特に売り込む必要がないのですが、流石に別の本と勘違いされるのはいただけないでしょう。
今後の課題になりそうです。
それに、塾の環境も変化してきて今後は様々な学習塾がでてくると考えてます。
差別化やら反転授業やらで注目する方がでてくるでしょうから対応が必要でしょう。
なんの製品でも環境に左右さえますから、環境変化のこれからが楽しみです。
環境変化といえば、ヤフー検索の右サイド広告欄に関西の学習塾が載っていました。
何となく知っている学習塾名だったのでクリックしてみました。
内容みて驚きました、大手中堅の塾はやはり成績アップイメージで捉えていましたから。
これが違うんですねインパクトありました。
大手中堅の塾が斬新な方向転換すると、やはり塾の風が変わります。
塾に限ったことではありませんが、やはり経営力がものをいいますよね。
まさに、そのように感じた瞬間でした。
業界の方からすれば驚くことでなくても、異業種からみれば結構驚きなんです。