神奈川県

KANAGAWA prefecture


全国で5番目に小さい都道府県でありながら、都会・海・山・湖・田んぼなどなど…奇跡的なほどに色んな要素が連続する風景を持ち合わせた魅力満載の神奈川県。これはまさに「神奈川しか勝たん!」と叫びたくなってしまうこと間違いないでしょう。今回はその全容を説明すべく、各地域ごとの特色を織り交ぜながら神奈川ガイドを載せてみましたので是非ご覧ください♪

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜県西地域〜

「お城」といえば姫路や彦根、松山など地方都市をイメージしがちですが、この西の玄関口にも「小田原城」が存在します。その他にも山岳地帯、温泉地etc...最も神奈川県らしくない地域でと言ってもいいでしょう。箱根は標高の高い山々が連なっており、雄大な自然を肌で感じることができます。

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜湘南地域〜

広い海で小麦肌のちょいワル兄ちゃんが波乗りサーフィン。。とにかくかっこいい湘南スタイルは憧れの的。海があれほどまでに愛される場所はこの地の魅力です。

 

↑湘南の象徴である江ノ島。真っ直ぐ伸びる遠浅の海岸線はまるでフロリダのマイアミビーチやオーストラリアのゴールドコーストを連想させる。ここでは大波を利用したサーフィンに乗るのが基本。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜横須賀・三浦地域〜

アメリカ文化、キャベツ畑、御用邸、そして古都鎌倉などなど独特な出で立ちをしているのが横須賀・三浦地域です。(鎌倉をこの地域に載せましたが、湘南じゃん!と思う方にはお詫び申し上げます。理由もご説明いたしますので、便宜上一旦お許しください)

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜県央地域〜

平地に田んぼが続く、どこか懐かしさを感じる場所が県央といったところでしょうか。いや、今もなお人口の増加は凄まじく、巨大なモールや高速を使わずとも利用できる超便利なサービスエリアなど、コンパクトに生活ができるところも注目ポイント。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜相模原地域〜

敢えて県央地域と分けたのにはそれだけこの街が独立性を増しているのが理由です。やはり「政令指定都市」になったのはかなり大きいと思っているのですが、他地域の方があまり馴染まないのはその立地にあります。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜川崎地域〜

煙モクモクの巨大な工場地帯=川崎=治安が悪い(?)、というステレオタイプなイメージもここ何十年かの間でかなり変わってきているようです。そもそも市によるイメージアップ作戦がかなりハネている様子で、今や“音楽の街”とまで言われるほどに。この変貌っぷりは全国でも稀なケースでしょう。

そもそも川崎という街はその形が特徴的です。とにかく細長いので北部と南部で雰囲気が全く違うのが最大のオリジナルポイント。南部は川崎駅や市役所にはじまり繁華街と工場地帯、さらには3つの賭博施設まで揃った「This is 川崎」、まさに中心部。そこからJR南武線で北上するにつれてハイソな住宅街が広がり、神奈川県でも1〜2位を争うほどに治安の良いと言われる田園都市線沿いに至るわけです。そのコントラストは異常なまでにはっきりと浮き出ており、「日本の縮図」なんて言われることもしばしば。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

〜横浜地域〜

「住みたい街ランキング」にて4年連続で1位を誇る“ヨコハマ”ですが、またまた!浜っ子はプライド高いね〜、なんてイジられがちなご意見にズバッと切り込んでいきます笑

市全体が東京のベットタウンといっても過言ではないほどの絶大な恩恵を受けている故、人口も東京23区を除き日本一多い(約378万人)を抱えた大都市として君臨できています。そこに関して言えば東京様には頭が上がらないのが実情です。。とはいえ日本を代表する首都圏の港町という特権を持ってしまっているので横浜プライドはなかなかにしぶといものとなっております!!所謂「私どもは東京とは違いますので✋」という感情がどうしても付き纏っているんですね。分かりやすく言えば繁華街&閑静な住宅&自然が程よく備わっているので丁度いいといったところでしょうか。。そのバランスの良さがこの街を愛する人にとっては最大の自慢なのでしょう。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★