2040年の憂鬱、自治体の半分近くが消滅する | ブロッコリーな日々

ブロッコリーな日々

アイドルマート下花店店長の落書き

日本の人口が減り続けている。総務省統計局の資料によれば、2008年の1億2,800万人をピークに年間平均20万人ペースで減り続け、なんと2050年には1億人を割り込むという。

さらにこのままのペースでいくと、2085年には、日本人の人口は6千140万人になるのだ。

 

現在の約半分である。当然のことだが、人口減では、全国の地方自治体の維持は、はなはだ困難になる。

 

「日本創成会議」なる団体は、自治体が半数に減少する根拠を明示しているのだ。

 

その中身を見ておこう。20歳から39歳の「若年女性人口」が、2040年までの間に半数以下になる自治体を「消滅可能性都市」として集計したという。

 

そうすると、896市区町村に上ったのだ。これは、全国の49.8%である。

「若年女性人口」の現象は、大変な問題を抱えている。出産全体の95%を占めるのだ。

 

これでは、出生率が上向いても、人口減少に歯止めがかからない。

なお、「日本創成会議」が発表した消滅可能性都市であるが、大阪市では、中央区、大正区、浪速区、西成区、住之江区が含まれている。

大阪府知事が提唱している「大阪都構想」だが、反対している府民は少なくない。

いずれ無くなってしまうものなら、この時期に実行しても良いと思われる。

 

注意:この記事は2020年に掲載されました。