数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。
YAMAPフォロワーさんの活動日記を見て影響を受けて登山を再開しましたが、
問題が起きて夏時期の登山は短距離でということを学びました。
土曜日登山の前日の金曜日の夕食を長距離用の食事にしなかったのもバテた一因。
冬季登山では固形物は食べれたのに、今回は固形物を食べる気が失せていました。
今回の登山で汗をかいて食欲が無くなる事は初めての事で、ゼリー食品を持っていけば良かったと後悔。飲み物だけで午後の山行を続行するのはエネルギー切れを起こすので無理だと判断して石割山分岐で下山しました。
谷村町駅から歩いて御正体山を目指しました。谷村町駅から8kmは舗装道(林道の凸凹あり)で8kmを過ぎてから自然道の登山道に入る。
御正体山へ行く途中の「峰宮跡展望台(標高1568m)」からの富士山の眺めは素晴らしかったです。しかし御正体山(標高1681,4m)では樹木に囲まれて眺望はありませんでした。
御正体山へ行った理由はヤマスタの山頂スタンプ取得が目的です。
写真32枚と大量となります。お手すきの際にご覧ください。
「峰宮跡展望台(標高1568m)」からの富士山
6:34 谷村町駅 Start
7:24 御正体山登山道入口
7:25 御正体山登山道案内図
8:06 ゲートがあり一般車は通行できない
8:22 知らない林道と合流(写真右側方向へ行く)
8:23 登山道へ(谷村町駅から約8km)
8:31 登山道
8:40 (標高1174m[YAMAP地図])
9:06 (標高1382m[YAMAP地図])
9:09 (標高1410m[YAMAP地図])
9:20 (標高1476m[YAMAP地図])
9:22 (標高1484m[YAMAP地図])
9:26 (標高1519m[YAMAP地図])
9:33 峰宮跡展望台(標高1568m[YAMAP地図])
9:34 峰宮跡展望台(標高1568m[YAMAP地図])から富士山
9:58 御正体山へ行く途中の老木
10:16 御正体山(標高1681,4m[YAMAP地図])
10:16 御正体山(標高1681,4m[YAMAP地図])
三角点
10:30 山伏峠方面へ
11:01 前ノ岳(標高1471m)
11:24 中ノ岳(標高1411m)
11:43 下り坂
11:56 登り坂
12:05 送電線塔を通過
12:22 石割山分岐(山伏峠へ下山)
12:23 山伏峠への登山道(下り)
12:38 ロープあったがトレッキングポールだけで下る
13:52 バス停着
総距離19,5kmですが、山伏峠トンネル出口からR413号を4,3km歩いてバス停「平野屋前」でGoalしたので登山道終点は15,2km。
コンプリートに時間が掛かりそうなのでその都度Up
冬春の登山では惣菜パンなど固形物で栄養補給して約20km前後を縦走していましたが、
夏登山において、今後はゼリー食品を携行して無理しない範囲で距離短めにルート設定します。また夏の時期の登山は月1~2回程度に留めます。
夏時期の登山は短距離で無理しない範囲でしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。