数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。  

 

緊急事態宣言解除の発表を受けて登山を再開(2カ月ぶり)。

 

登山地図アプリYAMAPのバッジ「飯能アルプス」取得が目的で未達成の残り2座(高畑山[695m]・伊豆ヶ岳[850m] ) に加えて「武川岳」にも登山しました。

 

前回blog 飯能アルプス縦走し撤退(天覧山→天覚山→大高山→子ノ権現で撤退)

 

当初は「伊豆ヶ岳」で折り返す予定でしたが、YAMAPアプリでの登山計画を入力したところ午後が余ってしまうので「武川岳」を折り返し点として正丸駅まで縦走しました。

 

西吾野駅から「武川岳」まで行って正丸駅まで縦走するコースは体力がある人以外はおすすめできません。食料&飲料水をしっかり準備しないと完走できません。

 

自分は山伏峠から前武川岳までの中間点付近でバテ始めました。

その地点は西吾野駅から約9,8km。

休憩を取りながら亀の如くゆっくりと登り坂をヒーヒー言いながら登る。

武川岳の登山道は緩やかな登りだったのが救いで武川岳まで登頂できました。

武川岳で昼食を摂った後に、下り坂の道で次第に体調が復活してきて元気でした。

登り坂は苦手です。

写真38枚と大量となります。お手すきの際にご覧ください。


6:11 西吾野駅

6:20 通過

 

子の権現の写真は前回の記事を参照

 


7:38 愛宕山入口

7:40 愛宕山


7:50 天目指峠へ向かう

8:10 天目指峠を通過(伊豆ヶ岳まで3,4km)

8:14 看板があったので撮影

8:15 天目指峠を通過した後の登り


8:58 高畑山

9:00 高畑山 頂上付近にあった道標(伊豆ヶ岳まで1,8km)


9:25  古御岳へ向かう途中

9:30 古御岳 頂上

9:39 古御岳 頂上付近にあった道標(伊豆ヶ岳まで0,8km)


10:01 伊豆ヶ岳 頂上


10:06 山伏峠へ向かう(下山道)

10:15 山伏峠へ向かう登山道脇に巨大な岩(スマホ写真に収まらない)


10:44 通過(武川岳へ2,5km) (山伏峠の写真無し)

11:21 前武川岳へ向かう途中

11:45 前武川岳 頂上

 

11:49 前武川岳を過ぎての短い区間で「高原」のような風景

11:54 武川岳までもう少し

12:01 武川岳 頂上(反対側に眺望?今回は雲が多くて見れませんでした)

12:20 下山開始(山伏峠方向)


13:09 永井谷林道から登山道へ

13:13 長岩峠へ向かう

13:17 長岩峠へ向かう

13:29 長岩峠を通過


13:40 五輪山へもう少し

13:43 五輪山 頂上(眺望ありません樹木に囲まれたミニ広場みたいな感じ)


13:58 五輪山から下山途中に眺望が見えるのはここだけ

14:04 ここからトレッキングポールを使用して下る

14:13 正丸駅へ向かう

14:19 岩が無い土だけの急斜面で慎重に下る(振り返って撮影)

 

14:34 長岩橋へ向かう

14:44 長岩橋を通過(正丸駅まで1,8km)

 

14:48(休憩) 15時発 正丸駅へ向かう

15:16 正丸駅到着

(バッジ獲得には対象のランドマークを通過した活動日記を公開。

飯能アルプス天覧山[197m] ・多峯主山[271m] ・天覚山[445m]・子ノ権現[640m]・高畑山[695m]・伊豆ヶ岳[850m])


平日登山は今回が最後。6月から再就職が決まり、

今後は土日の登山になりますが頻度は少なくなります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。