数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。 

 

 
 
西丹沢ビシターセンター (VC)まで電車&バスで行きました。初めての「檜洞丸」。
 
僕は、沢を渡った後の急峻な登りで筋肉疲労があり、檜洞丸まで1,8km地点以降の登山道でバテててきて、牛歩並みにゆっくり登頂しました。
下山は街歩きのスピードで西丹沢VCに到着。
僕は、リュックが重く感じるので登りが弱いです。下山のときはリュックの重さを感じません。
 
登山入口「檜洞丸」へ
 
手すりのない渡り橋(ゆっくり渡るバランス感覚で
 
ゴーラ沢出合長靴で沢を渡る
 
沢を渡った後の登山道
急峻な岩場想像以上にハード
 
展望台(富士山は木枝越しに見える)
 
「檜洞丸」まであと1,8km地点以降の登山道
 
 
緩やかな登り坂の木製歩道に入る前に振り返ると富士山が見える
 
あともう少しで頂上へ
もうすぐ頂上へ
 
檜洞丸山頂
檜洞丸(1,601m)
 
疲れていたので緩やかな登り坂の木製歩道と不思議な老木の写真を撮り忘れました。
檜洞丸は沢を渡ったり、急峻な岩場がありハードですが、頂上に近づくと緩やかな登り坂の木製歩道と老木が疲れを癒されるので、記憶に残る登山ルートです。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。