数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。
自転車で近場をウロウロしているときに見つけた神社で参拝させていただきました。
立川水天宮に意外と「天之御中主大神」が祀られていて驚きました。
阿豆佐味天神社・立川水天宮(東京都立川市砂川町4丁目1−1)HP
JR立川駅北口より立川バス①番線「三ツ藤」・「箱根ヶ崎駅」行き、バス停「砂川四番」約15分
祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
拝殿
龍の彫刻
立川水天宮(境内社)
祭神
天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう) 満6歳4か月で崩御(壇ノ浦入水)
建礼門院(平 徳子)安徳天皇の母 父清盛、母時子(二位の尼)の子
二位の尼(平 時子)平清盛の正室
水天宮は、福岡県久留米市にある神社とWeb検索で知り、勧請を受けた神社と思います。
「神は人の敬により威を増し
人は神の徳によりて運を添ふ」
(御成敗式目)引用元(箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ)
いかなる神も人間の崇敬をうけてこそ、その御威光を輝かすのであり、
御神意を高めるのは人の敬の力である。その人が人としての運、人としての生命を与えられるのは、神の徳によってであるという意味です。
神道の立場での神と人との密接な関係が的確に述べられている言葉です。
勧請を受けた神社とはいえ、近場に今も続いている神社があるのはありがたいです。
「天之御中主大神」が祀られている神社であり近場なので定期的に参拝しようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も命にありがとうございます。
今ココ、チャレンジ!、ワクワク楽しもう。