宗教文化士crownのブログ

宗教文化士crownのブログ

宗教学関連の本を中心に色々書いていきます。

Amebaでブログを始めよう!
皆さんこんばんは。

最近、近くのお寺で始めて座禅をしてきました。
気持ちが落ち着き心機一転できましたので、オススメします。


日本には禅宗が大きく二つあります。その違いを簡単ではございますが、ご紹介いたしましょう。 

まずは臨済宗(りんざいしゅう)
開祖栄西(えいさい)は比叡山で密教を学んだ後に2度宋へ渡り、天童山にて禅を学びます。
その後、日本へ帰って禅を広めました。
総本山は京都の建仁寺です。

次に曹洞宗(そうとうしゅう)
開祖道元(どうげん)は栄西と同じく、13歳から比叡山で学びます。後に宋へ渡り、天童山で如浄(にょじょう)の弟子となります。
後に越前へ渡り、現在の曹洞宗総本山である永平寺を開きます。


臨済宗と曹洞宗の大きな違いは禅のやり方です。
臨済宗の禅は看話禅(かんなぜん)といって、壁を背にして公案を考えながら坐ります。

一方、曹洞宗の禅は壁に向かって一切考えることなく坐ります。これを只管打坐(しかんたざ)といいただひたすらに座禅をすることが説かれます。
このため、臨済宗の看話禅に対して黙照禅(もくしょうぜん)と呼ばれます。


禅はまずは形から入ります。
難しい書物を一読する必要もなく、場所やたいそうな機材も必要としません。

現代社会は一秒たりとも人を休ませることなく絶えず動き続けていますが、時には仕事も趣味も全てを休め、じっと構える時間も必要だと思います。

静止することは決してサボることではありません。
皆さんもお休みの日にお近くの禅寺へ行ってみてはいかがでしょうか。


参考文献 日本宗教事典 弘文堂 S60