出典http://www.travelwith.jp/lp/seo/20140614/index.html

よくこんな屋台で食べてました♡




ご訪問ありがとうございます♡

こんにちは。Emmyです。




前回の記事 http://ameblo.jp/e3ie3iemimi/entry-12096360911.html





あたり前の日常・・・・


もちろんタイで暮らすことは、日本のあたり前があたり前ではなくなります。



まず、一にも二にも言えるのが、サービスと衛生面。


日本のサービスは「世界一だ」とよく言います。


水準は、明らかに高いと思います。


他の国へ行くと、よく見られる光景ですが、


コンビニの店員、デパートのスタッフでさえも、お客さんそっちのけ

で、携帯でゲーム( ゚Д゚)


日本でこの光景はほぼ見られません。


しかし、他の国では、


「なぜ、勤務中にゲームをしてはいけないのか?」


という疑問が発生するのです。


日本人の感覚としては、驚きですが海外、特にアジア圏だとよくある「違い」です。


タイには日本企業がたくさんありますが、やはり日本人とタイ人の感覚は大きく異なるため、


一つ一つそのような「認識の違い」を解決していく必要があるようです。



ですが、そのような摩擦でさえも、慣れてくると面白くなります。


例えば、自営業の人(屋台や洋服などの露店や自転車屋さんなど)に至っては、


完全に健全に爆睡している姿を見ることも、珍しくありません。


「えええええええええ!売る気あるのかな?」(とても気持ちよさそう。)


と、最初は思っていましたが、


それもいつしか見慣れ、「平和だなー」と思えるようになりました。()


さて、衛生面ですが、日本の場合、どこを歩いてもきれいですよね?


田舎も都会も平均的に。


特に驚いたのは、


・タイの田舎だとトイレにヤモリの率高し!

・(都会田舎問わず)道でゴキ〇リさんに出くわす率高し!←気候も影響?


あと、私はタイで初めて野生?!のネズミを見ました。ハムスターみたいなサイズではなく、うさぎさんくらいのサイズです()


これも、日本ではあまり見られない光景。


最初は驚きますが、


ぜーんぶ含めて「タイだなー」と思えるようになりました♡



こんな風に日本とかけ離れていても、最初は居心地が悪いと思っていても、


人は環境に適応するように作られています。


そして、こんなにも日本と異なる環境でさえも「慣れ」てきてしまうのです。


(さすがにゴキブリさんに出くわすと叫んでしまいましたが、死んでいる場合は、叫ばなくなりました・・・・()


実際、日本人にとってタイは住みやすい国で、510年滞在している日本人がたくさんいます。


日本企業もタイに多いですがこれは、経済面以外の理由もあると思います。



最初は、


全てにおいて、絶対むりむりむりむりーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!


と思っていた私も、今は「タイ」好きですし(*´ω`*)


この「慣れ」(ある種の「あきらめ」)は、異文化間での適応に関していえば、必ず通る道。


(これを通過しないと、摩擦がおきっぱなし(;´・ω・)私もこの状態に行くまで半年?!それ以上?かかりました。)



では、これを日常に置き換えて考えてみると・・・・?



つづく♡