じーななの鉄道・乗り物ブログ -26ページ目

じーななの鉄道・乗り物ブログ

近畿圏の私鉄・地下鉄を中心に撮影しています。時々他エリアや船舶なども・・・
Twitter活動はこちら→@G7_KH22S

気づけばGWも終わり、5月に入っていました。また久しぶりの更新となってしまいました。今回は3月31日から5月6日まで実施された京阪春の行楽ダイヤ2018の模様を紹介します。

 

京阪8000系8001F快速特急洛楽 大和田駅にて

 

京阪8000系8006F快速特急洛楽 西三荘駅にて

 

京阪8000系8004F快速特急洛楽 萱島駅にて

 

まずは行楽ダイヤの主役「快速特急洛楽」です。行楽ダイヤ期間中の土休日は8000系が使用されました。朝の上り列車では叡山電鉄の「ひえい」デザインの特製HMが掲出されたほか、更新工事を終えた8006Fも充当されました。

 

京阪3000系3005F臨時快特洛楽 西三荘駅にて

 

京阪3000系3002F臨時快特洛楽 門真市駅にて

 

京阪6000系6014F臨時快特洛楽 大和田駅にて

 

こちらは朝に上り2本が設定された臨時快速特急洛楽です。これまでの行楽ダイヤと同様3000系所定で運転されましたが、今春は臨時洛楽HMと大阪万博誘致HMの2枚が同時に掲出されました。また、初日の2本目の便のみ6000系6014Fが代走しました。

 

京阪3000系3002F臨時特急 深草駅にて

 

京阪13000系13026F臨時特急 淀~八幡市にて

 

京阪13000系13025F臨時特急 西三荘駅にて

 

夕方に設定された臨時特急です。今回からは行楽便が1本に減便され、競馬開催時の淀始発1本と合わせて2本体制になりました。所定3000系で運転されましたが、競馬臨時特急・臨時急行が設定された日は13000系で運転され、最新鋭の13026Fも充当されました。

 

京阪13000系13023F特急 大和田駅にて

 

京阪6000系6010F特急 丹波橋駅にて

 

行楽ダイヤ中の特急車の運用変更に伴い、一般車8連が所定枠以外の特急列車を担当するシーンも見られ、暫定的に8連を組む13023Fや更新工事を終えた6010Fも使われました。

 

京阪9000系9005F快速急行 淀~八幡市にて

 

京阪13000系13023F快速急行 西三荘駅にて

 

京阪2600系2601F快速急行 深草駅にて

 

朝と夕方に設定された快速急行です。一般車7連・8連の両方が使われ、暫定8連を組む13000系13023Fや、淀屋橋地下線55周年HM掲出期間中の2600系が充当される姿も見られました。

 

京阪3000系3001F急行 野江駅にて

 

京阪2600系2632F急行 門真市駅にて

 

京阪2600系2624F急行 八幡市駅にて

 

京阪7000系7001F急行 八幡市駅にて

 

京阪3000系3001F臨時急行 淀~八幡市にて

 

朝と夕方に設定された急行・臨時急行です。朝の急行では一般車7連・8連が使われ、夕方は7連で運転されました。競馬開催日には淀始発の臨時急行が1本設定されたほか、土休日朝に特急車間合い運用で設定されている急行が行楽ダイヤ期間中は3000系に変更となりました。

 

京阪10000系10005FユーフォニアムHM

木幡駅にて

 

京阪10000系10005FユーフォニアムHM

中書島駅にて

 

行楽ダイヤが始まる少し前から宇治線では「響け!ユーフォニアム2018」とのコラボ電車の運行が始まっており、今回は10000系10005Fが抜擢されました。月1ペースでHMデザインが変わるとのことで、現在は第2弾「黄前久美子ver」が掲出されています。

 

京阪13000系13004F(行先看板使用)

木幡駅にて

 

なお3月31日には13000系13004FがLED表示器故障に伴い、行先看板を使用して運転されました。ユーフォニアムコラボ電車を待っている最中に突然現れ、思わぬ収穫となりました。

 

 

以上長々とした紹介でしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。また更新します!