Ask and You Shall Recieve
求めることは悪いことではないと思うなぁ。
綺麗になりたいとおもったり
お金がもっと欲しいと思ったり、
有名人になりたいとか、
名誉や権力が欲しくなったり。
求めるということは
生きる際の活力にもなり
「生きがい」となる。。
“生きがい”を英語で訳すと
“Purpose of life” とか “Motivation in Life”
「ふん。。。。」
自分はこの“Purpose of Life”をテーマに
ずっとこれまで生きているのだと思う。
【10代後半】
ちょっとした事故に遭い、明日という時間は誰も保証してくれないという当たり前のことを実感した。
どんなに賢いと言われても、
どんなに健康と言われても、
どんなにお金、名誉、権力を得る事ができても、
生まれてきた時からみんな平等に“旅立ち”が与えられている
あの時思ったんだぁ。
“かみさま”という存在は“時間”という尺度を使わないだなぁって。
だってそうだよねぇ、
“かみさま”っていうのは“永遠”であって、
今年は何年とか、明日は吉日とか、気にする必要がないものねぇ。
人間も、動物も、昆虫も、植物も、山も川も、みんな平等に与えられている事実。
それは“生まれた”ということと“去ってゆく”ということ。
*去ってゆく=旅立ち
でも
いつ旅立ちが決まるのかは、“かみさま”だってわからないんだなぁって思うんだぁ。
。。。っというより、“かみさま”はそんなこと気にしていないと思うんだよ。
“かみさま”って人や世界をコントロールするような、
そんなチッポケな存在ではないと思うから。
だから、
一人一人の人生の長さは違うし、
生きる時、沢山の事柄がランダムに振りかかってくるんだ。
時には、
自分で人生の長さを決めてしまうこともあるし、
時には、
自分では予期していない事柄が降り掛かり、
“旅立ち”を経験することだってある。
残された僕たちからすると、
“時間”という尺度を使うから不平等に見えてしまうかもしれないけれど、
“かみさま”という視点から見れば、
本人とその周りの人々が感じる意味を説くことが一番大切なことなんだって思うなぁ。
“残された人々”または“生きる人々”。
僕たちができることは、
願うことだけではなく、
“問うこと”だと思うんだぁ。
【20代】
30カ国以上のライフスタイルに触れ、
“考え方の違い”を沢山経験したんだぁ。
時には“習慣”という考え方の違いや
時には“礼儀”という考え方の違い
時には“成功”という考え方の違いや
時には“価値”という考え方の違い
場所や文化が違うと、
僕たちの身の回りに存在するもの全てが大幅に変化するんだよねぇ。
“見かけ”は“中身”を見ない限り無制限に変化する。
だから、見かけで判断すると“違い”を経験することになるんだぁ。
でも、実質はみんな同じことを考えているし、
みんな同じ価値観を共有しているということなんだと思うんだぁ。
ノルウェイのオズという街に行けば、
ゲストにCoffeeが飲めなくなるまで注ぐ事がマナーであったり、
グアテマーラのエル・サルバドールに行けば、
ゲストが直接注ぐ事が尊敬の意を表したり。。
日本では何も気にする事無く、蛇口をひねれば暖かい水が出るけれど、
インドの田舎では水すらなく、泥水で体をこすり、川で泥を流したこともあったっけ。
(体を洗っているのか、泥を落としているのか。。汗)
遠くからみると、「貧乏」や「時代遅れ」と見えるかもしれないけれど、
貧乏というのは経済国が考える“お金”が無いだけで、
中身は素晴らしい才能・技能をもっていたり、
道徳に満ちた暖かい心をみんな持っている。
「時代遅れ」とはたまたまこの時代が使う尺度との差があるだけで、
「先進国」が忘れがち、または忘れてしまった尺度を「心の充実感」を全うしている。
結果、どんなに文化や考え方が違っていても、
深層はみんな同じものを共感し、目的としている。
それが、“愛”だと思うんだぁ。
“愛”があるから礼儀や文化、価値感が発生し、
“愛”があるから成功したいって思う。。。
“愛”があるから人は時に争ったり、嫉妬したりもする
だから、みんなが共感する言葉を理解することが大切なんだよねぇ。
心の声 “愛”
愛という音に耳を済ませ、
愛という形を見るようにする。
そうすれば、
どんなに違った文化や考え方を持つ人々にもとけ込む事ができるんだよ。
“愛”で繋がった人には“時間”という尺度は必要ない。
“愛”は永遠であり、無条件に存在するものだと思うんだぁ。
“かみさま”とは“愛”であり“悟り”なのかもしれないなぁ。。
【30代】
20代後半独立し、30代にビジネスという漠然とした目的を作り走り続けた。
社会階層に生きる時、漠然とした目的”成功像”というものを問い続けた結果、
20代とは全く違った尺度で考え、成功を計ることも覚えたんだぁ。
どうすれば、お金が沢山集まるか?
どうすれば、権力を得る事ができるか?
問い続ける事で、答えを見つけては行動に移してみる。
行動力の秘密や、一般に考えられている“常識”とのギャップ、
自分が思っていたより、世の中は完璧ではなく、
問題だらけなんだということも実感した。。
学歴や家系も“過去”のことであり、大切にすることは言うまでもない。
だからといって
今日の自分や明日の自分を保証するなどということは全くない。
お酒を飲んで、過去の栄光をかたり続けたり、
将来の夢を語り続けるのも良いだろう。
でも、変えられない過去や将来何が起こり得るかわからないことに
願い続けていることには限度があると思う。
“願うこと”から“問うこと”に変化させる大切さを学ぶことができたのも
この時期だった。
過去が素晴らしいのは当たり前。
だから、
今日という日が一番素晴らしい自分であること
が人生の目的だと思うんだぁ。
問い続ければ、必ず答えが見つかる。
行動すれば、必ず達成できる。
現実は、常に自分が創造していたより、早く目的が達成される。
とても不思議だけど、これが現実なんだよねぇ。
社会的資源には限りがあり、
物、お金、名誉、権力を尺度とした成功の計り方には限界がない。
尺度を間違ってしまうと自分がこわれ、何れ枯れてしまう。
こうやって、
自分を何度か失ったこともあった。
“ビジネス”から沢山の人々と出会い、人生を学ぶ事ができたのもこの時期だった。
【40代】
新たなスタート。
誕生日に自分はこんなルールをスケッチブックに書きとめたんだぁ。
“社会資源を尺度として計らない自分らしい人生を全うする”
「自分が必要とするものは、望むだけ存在するでしょう。。。」
問い続ければ、必ず見つかるもの。
問題は何を問うか?ということ。
願うことに10%、
問う事に80%
そして行動はたったの10%なのかもしれない。
これだけ、“問うこと”は大切なんだと思う。
求めるかぎり、世界は遠ざかるもの
問い続けることに、自分の全てを与えれば
答えが必ず見えてくる
結果、
全てが近づいき、自分が全ての中にいることに気がつくと思う。
“Ask and you shall receive.”
問いかければ、必ず願いが叶う
願い続けるのではなく
問うこと
期待するのではなく、
行動すること
求めるのではなく、
受け入れること
そんな積み重ねで50歳の誕生日を迎えたいなぁ。
See ya,
:D