GMO プロジェクト | カリフォルニアの建築家日記

GMO プロジェクト


 インド招待コンペ
【修正案】


ツインタワーという表現がテーマになったこのプロジェクトですが、
使い手を考える将来のビジネスのあり方を考えた建築として提案しました。

建物は機能だけではなく、
「あり方を人々へ伝える」ことが出来るチャンスがあると思います。


カリフォルニアの建築家日記

経済が急成長するインドではビジネスの利益に集中し
人々が働く環境や、一人一人の個性を尊重する場作りが
少なくなってきていると言われいます。

また、建築そのものが自然環境へ与える影響は著しく悪化し、
建築そのもののあり方を考えることが必要だと考えました


カリフォルニアの建築家日記
建築が街から必要とするエネルギー消費量を独自の敷地で養い、
エアコンなどから発生する排出物を独自でフィルターし、自然に戻す。
建築も環境を助ける機能を備えたらどうだろうか。

使えば使うほどきれいになる建築

またオフィス内では上下階の様子が一望できる公共空間があり、
各階で独立するのではなく、一つのコミュニティーとして機能するような
空間作りを紹介しました。

無線・セキュリティー機能を重視し、
必要で無くなったケーブルは全てワイヤレスになることで
さまざまな空間が「働ける場」として変化できるようになりました。


カリフォルニアの建築家日記

素材はすべて現地周辺から生成・生産・再出され、
現地周辺のビジネス向上といった経済保護を提案しました。

建築表面はナノ・テクノロジーにより加工され、
朝露や、雨により誇りを流し出す工夫や
内装空間は空気触媒により
空気上のばい菌や花粉などを
清浄するシステムを紹介することで、
オフィス内の環境でも森を尋ねたような
空気質を経験できるようにデザインされています。


カリフォルニアの建築家日記

インテリア・ロビーのマテリアル・ボード例
現地で入手できる材質・施工方法を奨励し、
施工中に発生する汚染物質や
環境破壊に貢献する材質を一切禁止し、
材質のリサイクル・再利用を徹底的に提案しました。

農作物の生産時に発生するカスや、焼却時に発生する灰などを
基礎(建築構造の土台となる部分)コンクリートと混ぜることで
コンクリートに仕様する材料を削減するようになっています。


カリフォルニアの建築家日記   カリフォルニアの建築家日記

異変形状の敷地により、地下の駐車場との関係が
とても難しいデザインとなりましたが、
何とか上手く収まりました。

最終選択では建築費と与えられたスケジュールで
どのようにしてデザインし、実戦的なアイデアを出すことができるか?
が勝負の決めてとなりました。



ということで、、

なんとか優勝いたしました!

これも連夜頑張ったスタッフの努力の結果です。

本当におめでとう!

そして応援していただいたみなさま、
インスピレーションをいただきました。



本当にありがとう!


またこのような機会を作っていただいた関係者の皆さん、
自分のいろいろな我がままを聞いていただき、サポートしてくれた皆さん、
本当にありがとう!


これからも結果を気にせず、
精一杯頑張りマス。


R204デザインチーム一同