長崎から小倉へ行く 高速バスは

🚍出島号🚍

ルート的には

出島は通りません🤭

長崎駅前から
最寄りバス停に来るまで
三分の一ほど 席は埋まっておりました
小倉行きは1日に3便なので
朝イチの便を予約🚍

当日の朝は 涼しく
陽射しも程々でした🌤
長崎の日中は 33℃予想


行き先の小倉も 同じ位かな
小倉に行くのは 15年振り?
娘が小さい頃に 旅行で行って以来
あの時は
特急かもめ+新幹線で
行ったと思う😇


初めて乗る
出島号🚍の座席は
A−1と2で
眺望が最高でした
見晴らしが良くて
乗り物好きには堪らん😇
朝早いので
沿道には
待宵草と高砂百合が揺れていて
白と黄色の優しい風景🤍💛
その 風に揺れる姿に見送られて
一路、小倉へ❗


はい、
いつもの大好きな古墳の前も
無事に通過
ここは
佐賀県一大きな前方後円墳
船塚古墳です
手前にあるのは
カワデン㈱さんの三角屋根
佐賀は古墳が多くて
長崎市民としては羨ましい

田んぼの中にある
保存状態の良い古墳です


さて
小倉駅に到着🚍

華やかな階段と
華やかな いっちゃんに迎えられ
気持ちも盛り上がります
北九州観光大使の 藤原 樹くん
駅のアナウンスが大きいので
いっちゃんの声は 聞こえ辛い
いやはや
顔が、良い💕
いっちゃんの家族が
この街で暮らしてると思うと
大切に思えてくる街ですね

最近よく見掛ける
九州各県のご当地フルーツ物
🍓福岡🍵佐賀🟠長崎びわ🟢大分かぼす
🌰熊本🍊 🥭宮崎🍠鹿児島
居酒屋でチューハイバージョンも見たな
お土産にしようかな✅

アミュ中のPOPUPカフェ
ルナドラコさん
外カリ中もちのカヌレ💕
とっても美味し〜い

アクセサリーと共に
こういうアート作品も あり
おしゃれな空間になってました
なぜか
恐竜のオブジェが 🦕🪴🦖

高架下のトンネルには
こんな掲示がありました

アジアMANGAサミット 北九州大会

発起人が里中満智子先生

お〜!

天上の虹 / 持統天皇

マンガのシチュエーションを
楽しめる掲示😇恥ずかしがらずに
やりましたよ、えぇ


小倉、楽しい🤗
都会的な都市高速や
モノレールもあれば
海沿いに
煙を上げる工場群も しっかりある
製鉄で栄えてきた街を感じる
2泊3日過ごしてみて
昔と今が
共存している街だと思った

その
昔の面影を残す雰囲気が
よく分かるのが
小倉城の周辺🏯
松本清張記念館は
月曜が休館日でしたね
その前を通り
少し登って行くと

来ましたよ、小倉城🏯
石垣は、野面積み とにかく、巨石❗
巨石の野面積みが
こんなに迫力があるとは 💕
平城ではあるものの そこは戦う海城🌊
石垣好きには かなり満足😇

蓮の葉が茂っている お堀を見ながら
旧 西の丸側から入ります

 旧第十二旅団本部の正門

小倉城は幕末
幕府軍の拠点として
激戦の地となり
後に
第十二師団
第十二旅団の本部が置かれた
日清日露戦争にも
こちらから大陸へと向かったそう

珪化木、という
木の化石も ありました
4000万年前の物だってよ🤗 🎶
周りの松の樹々が
かなり大きい物ばっかりで😮
杉の木や銀杏、楠などは
このサイズの物もよく見ますが
松の木で これ程大きいのが
こんなに沢山生えているのは
初めて見たかも🤗?

お城の前の
巌流島の石碑と
宮本武蔵・佐々木小次郎の石像
そっか、
小倉城から見て
関門海峡を挟んだ 海中にある船島が
後の 巌流島なんですね⚔️
マンガの📚バガボンド
途中までしか読んでないな〜


こちらの城門は
あまり目立たない感じ
大手門ではないのでね🤗
このお城
第一印象が とてもシンプルで
何だろう?と考えた結果
破風が少なく
唐破風がないからだと気づいた

白壁の綺麗な復興天守なのに
優美ながらも
豪華や 綺羅とは違う
どちらかと言えば
凛として 且つ 質実剛健な風紀
これは 九州独特の気質なのか?

詳しく知らなかったので
パンフレットを見て
勉強を・・📚



・・と、続けたかったのですが
画像が もう貼れない💦
その②に続きま〜す😇🏯