4/29の大雨で
つつじ祭りが中止となり☔
翌日は良く晴れたので
仕切り直して
家族サービスしてきました🚘☀

行き先は
長崎県大村市🚘
大村城址の天然記念物
オオムラザクラと
クシマザクラが有名です
残念ながら、もうすっかり葉桜🌸


大村城址を超えて
道向こう
川沿いにあるのが

元祖角寿し やまと

ここは
大村名物の『大村寿司』のお店
甘く煮た椎茸や
ごぼう 干瓢、奈良漬け等を
ご飯の間に二段に挟み
錦糸卵を上に散らした
押し寿司です
長崎街道や
シュガーロードに面しており
味付けは全体的に甘め😋

大村寿司と稲荷寿司
巻き寿司に ミニうどんのセット🤗
お煮しめ、金平
みかんの寒天が着いてます
甘い卵焼きや、肉丼(卵とじ)も
美味しかったです😇

お店入り口には大村市の
マスコットキャラクター
さくらんちゃん🌸とくまモン
大村藩主・大村家の家紋
玄関のミニサボテンの花が咲いてて
可愛かったな🏜🌵
川沿いの橋のたもとにあった
ブルーグレーの洋館風の建物が
凄く気になったのですが🥰
大村市の情報は、なし🏘
ただの個人宅なのかな〜
元は商家でした、って雰囲気

グーグル先生で検索してみたら
こんな感じです
    

旧明村役場

明治20年竣工の津警察署に類似しており、外観を参考にしたといわれる


木造総二階建て、桟瓦葺
建築には 全く暗い私ですが
グラバー園 等で見る
日本で造られた洋館みたいな😇
先日お邪魔した
彼杵町の公会堂にも似てて
大正ロマン風と言うのかな?
好きな感じでしたよ💘

その後は
良い天気の中、山添いの道を登り
みやざき園さんへ
少し
盛りを過ぎていましたが
藤の花が迎えてくれます💜

川に掛かる太鼓橋を渡り、園内へ
レトロなポストや
ネモフィラ、フクロナデシコ等の
可憐な草花があちこちに🥰
緩やかな坂道を
登って行くのですが
道の両側にも植栽が多くて
なかなか進まない🤭
つつじは終わり
ヒメカンボクやノリウツギ
木の陰にはエビネ
山側の岩壁に沿って
ヤマアジサイ類も植えてありました
切り株には、きのこね🍄
何だろう?ハツタケ??

山を登り切ると
開けた場所に出ます
足元には白花のシランと
クリーピングタイム
タツナミソウは3色展開
オキザリスや淡い紫のすみれ
藤棚には八重の藤がチラホラ

向かって右奥が
お目当ての藤棚です
何個かある内で
咲いているのは紫色のノダフジ
同じく
長ーいシロフジ
蜂がブンブン飛んでて
匂いが甘くて最高👍👍
淡いピンクのベニフジもあって
とても綺麗でした
3色の藤が見られるのは
お徳感が凄い🤗堪能しました

画像が多くなったので②へ続きます