いつもは
芸能ネタで騒いでおりますが
本日は
いきなり、
何だろう?という話をしますね
奈良新聞(Nara Shimbun)@nara_np
【動画あり】奈良・富雄丸山古墳の蛇行剣専門家が目を疑った長さ2メートル37センチ古墳時代鉄器の最高傑作https://t.co/ROj7d7F7nn#nara_np #奈良新聞 #奈良市 #奈良市教育委員会 #橿原考古学研究所 #発掘調査成果 #日本最大 #円墳 #富雄丸山古墳 #盾形銅鏡 #蛇行剣 #最高傑作 #古墳時代 #鉄器 https://t.co/3uHU5vEcdo
2023年01月27日 10:09
ヨシノマホ🦌奈良クリエイター@yoshinomaho
【奈良の鹿との大きさ比較表Ver3】富雄丸山古墳出土の「蛇行剣」「盾形銅鏡」「奈良の鹿」の大きさを比較することに加え、ご要望により「エゾシカ(オス)」と、ついでに「シシ神様(推定)」も追加しておきました🦌!これにより、用途不明の謎の比較図が完成しました。 https://t.co/UWyZZA5qpZ
2023年01月27日 23:57
museumnews jp@museumnews_jp
遺体を洗浄した殯所の埴輪か https://t.co/y46bX09GIt 日本最大の鉄剣と銅鏡が出土した富雄丸山古墳(奈良市、4世紀後半)が1月末に一般公開され、2021年度の調査で見つかった家形埴輪も展示された。家の中には浴槽のような大小の箱が二つ並んでおり、家形埴輪の周囲には、中が見えないように遮る塀…
2023年02月12日 12:28
武人はにわくん【プロトタイプ】@kofun_jp
【形象埴輪】家や人など、具体的な形を伴った埴輪古墳時代中期から作られるこれらの群像は葬送儀礼などを表しているといわれる
2023年02月12日 16:54
加門七海@kamonnanami
今、話題の「殯」ですが(どこで?)天武天皇を頂点として国を挙げて行われた天皇の葬儀は、淳和・嵯峨天皇の薄葬志向により簡素化していく(淳和天皇はなんと散骨!)。中世以降は仏教葬が主となり、火葬も増える。「ただ人」となっていた上皇の葬儀は一層簡素化されて火葬が常となっていた。 ↓続
2023年02月13日 21:32
らふのゆき@ラフロイグと出羽雪@LaphroaigInvest
「家形埴輪も展示された。家の中には浴槽のような大小の箱が二つ並んでおり、家形埴輪の周囲には、中が見えないように遮る塀を表現した囲形埴輪もあることから、遺体を洗浄した殯所を再現した埴輪とする説もある」遺体を洗浄した殯所の埴輪か 奈良、富雄丸山古墳(共同通信)https://t.co/uVwXI36KtF
2023年02月12日 14:00
麻鳥asatori@asatori7
富雄丸山古墳の共同通信社の記事殯は棺のなかで骨になるのを待ってのち、殯所において洗骨を行ったということかな浄めた骨は生前の眠った姿に整えて棺に横たえたのか藤の木古墳の装飾品をつけたままの遺骸は殯をなされなかったということになるのかそれとも骨になってから飾って埋葬したのか
2023年02月12日 01:22
橘☃ (・θ・)@rX26voooL1GNwXA
いやぁ~!この古墳、出てくるね…熱いね!←?殯というと、イメージ貧困層の私はエジプトのミイラ加工(言い方)くらいしか思い浮かばないんだけど、この時代に遺体を洗浄するなんてまさに高貴な方なんだろうね…😳遺体を洗浄した殯所の埴輪か 奈良、富雄丸山古墳https://t.co/chbo3wIECY
2023年02月12日 12:24
古墳王子@kotetu2019
【富雄丸山古墳ツアー⑩】いよいよラスト。今まで円墳と考えてられてきた富雄丸山3号墳です。発掘調査報告書によると掘れども掘れども埋葬施設は見つからず。隣の2号墳との近すぎる距離からして、単独の円墳ではなく2号墳の前方部なんじゃ…という説が急浮上なのだ!#富雄丸山古墳#奈良市 https://t.co/HEPLuvd032
2023年02月08日 07:40