私の老後の夢は

京都をゆっくりと旅する事

18歳から12年住んでいて

あんまり観光をしてないので

もう一度

ゆっくりと巡ってみたい

神社仏閣も多いのです

その中でも

お祭りは、また格別で😊💕


京都で『まつり』と言えば
5月の葵祭り、なのですが
中世から盛んになったのは
この、祇園祭です🎵
疫病や飢饉に苦しんだ 京都の町衆が
疫病退散を願って始めた

⛩️祇園祭り⛩️

このコロナ禍の中で
山鉾巡行をする意味は
やっぱり

コロナウィルス退散〜❗


京都に住んでる時は
これのお陰で規制が掛かり
バスの路線は変更され
交通渋滞も凄いし・・
日中は暑くて 夜だけ行くのが普通で
宵山・宵々山辺りで
友達と出店を巡りながら
ライトアップされた山鉾を見たり
お店に入って
2階から鉾の造形を眺めたり
その程度の楽しみでした
最後の年だけは
日中に巡行を見に行ってみて
凄い人出の中で
行列を眺めた記憶があります😇

今日は日曜なので
のんびりとバイタル測定をしながら
お部屋回りをして
チャンネルをBS11に変えて・・
📺
9:30からやってたのね
私が見た時は 鈴鹿山
5番目の山鉾でした
チラチラと見ながら
八幡山〜応神天皇が ご祭神
役行者山の3人を見て
黒主山の 満開の枝垂れ桜の時
ちょうど、99歳の方と見ていて
桜を見上げる 大伴黒主翁の
凛とした横顔に
目の前のお婆さんが重なって😇
私は この方が大好きなので
『季節外れの真夏の桜を
〇〇さんと見れて
とても嬉しいです🥰🌸』と
お話させて頂きました

祇園囃子が
『コンコンチキチン
コンチキチン🎵』と懐かしく
横笛、篳篥と太鼓
長崎のおくんちの
お囃子とは また違っていて
雅やかな雰囲気〜🥁


今年
実に196年ぶりの復活を遂げた
『鷹山鉾』も 見れました😇


その後の 大船鉾も
2014年、150年ぶりに
復活した鉾だとのこと👏
この金の竜頭✨
龍船みたいで カッコ良い🤗
今日の京都は
最高気温が34℃の予報らしく
これだけ人が集まれば
体調不良の方も出て来ますよね💦
熱中症には
充分気をつけて
京都観光して頂きたいものですね