次に向かったのは

出島表門橋公演会場 


長崎の出島は
1634年に築造が開始されてから
250年間の間
日本の窓口として開かれ
1888年に削平が始まり
一度 埋め立てられて
市街地の一部となりました
第二次世界大戦後に
出島復元計画が動き出し
2017年
出島表門橋が完成し
新たな観光スポットとなっています

これは少し前のやつですが
今では修学旅行生が
必ず立ち寄るコース🧑‍🎓
ここを通り掛かると
かなりの割合で
写真撮影を頼まれます📸


実は
子供の頃に訪れた時は
ここはまだ埋立地で
特に何にもなく
ミニ出島と小橋と葡萄棚が
ちんまりと残っていた思い出しかなく
今回
久々の『 出島 』訪問で
異常にテンションが上がってしまい
この画像の数😅
とてもじゃないけど
整理が追いつかない💫

えっとですね
何が言いたいかと言うと
出島、面白い❗
今度は お昼に行こう🎶
現在、第Ⅲ期の復元計画で
国の史跡である出島の石垣に
負担を掛けないよう
片持方式という
最先端技術で作られた表門橋
近未来的なデザインの橋を渡り
1600年代の昔へ
少しだけ時間旅行をした
気分になれる🌉
新しき 出島の姿✨
見えますか?
ミニ出島🎵
このパンフだけで
ニヤニヤしてしまう🎶
そして
右隅のQRコードから
このサイトへ飛べます
出島フェスタは
もう終わってしまいましたが
バーチャル出島体験
してみませんか❔

あぁ、龍踊りも
久し振りに見たかったなぁ〜🐉

もってこーい
もってこーーい❗