長崎開港フェスタ450

開催中です🌊⛵⚓

『 長崎 』という地名の由来
長い岬の長崎弁「ながかみさき」が
更に訛って縮まり
長か岬=長崎
と、なったそうです
元の県庁のあった場所は
今は小高い丘になっていますが
その昔は
鶴の港に突き出た 半島でした
今の市街地は
ほぼほぼ埋め立て地
🏘🌊

そんな開港フェスタ🇵🇹🇯🇵⚓
行きつけのカフェが
出店してると聞いて
仕事終わりに行って来ました
目的のカフェは
凄い人だかりで寄れず
付近のお店も閉まっていて
いつもは車の走っている国道24号線
そこを歩行者天国にしてあって
不思議な感覚になりました🎵
私は元々
夜の街を徘徊するのが好きなので
旦那さんと娘と
3人で の~んびり歩いて
歩いていると
身体が温まって寒くもなくて
良い感じ
途中、見つけた焼き芋の自販機で
暖を取る父子🤭
揃って 冷え性の父子
蜜が溢れる・・って
何か、いやらしくない?って
JK2に聞かんとってよ、パパ🤣


市役所側から入った

国道34号会場 

の中は
大きく5つのエリア分けで
・開港エリア  
・町建てエリア 
・開港後のエリア
・現代のエリア 
・未来のエリア 
5つのエリアに分かれていて
開港と町建てエリアの
パネル展示は 昼に見たかったな〜
これ、冊子にして
販売してくれんかな〜?
興味津々で見てきました
📖
開港後のエリアには
キッチンカーが沢山並んでいて
たこ焼きや唐揚げ等でした
娘が『りんご飴が食べたい』と
言い出して
『今年は おくんちは 無いから』と
なだめたけど・・
ちょっと切ない🥲

県内各地の市町村のブースや
ゲームのブースもありましたが

未来のエリア

西九州新幹線

○〇〇KAMOME○○○

かもめのブースに
飛びつく母
少し離れて見守る父子
軽い鉄オタっぽい係員さんと
思い鉄オタの私の話が
ぴったりマッチしてて
たぶん外野はドン引き🚄
それこそ
新幹線みたいな速さでね
プラレール上を走るトミカは
さくらの方の新幹線
他にも JR九州の特急や
ドクターイエローも走ってて💕
ダンボールで出来た操縦席には
制帽もあり勿論被って敬礼👮
ギアシフトやコントロールレバーも
ちゃんと動いてました🎶
係員さんから頂いた
お土産の缶バッヂ
断線、新幹線カラーの
全く興味のない旦那さんは
好みが反対なのは
喧嘩しない秘訣だわ😁


ぶらっと歩いて
出島表門橋会場にも行ったのですが
ここがまた
昼に行けば良かった☘️と
思うような場所でした

それでも
夜も楽しめたのは
ミッフィーちゃんが居たぁ〜🐇
隠れミッフィーも可愛かった

そしてね
壮観だったのが
おくんちで見られる曳舟
江戸町のオランダ船、大黒町の唐船
銅座町の南蛮船、元船町の唐人船
出島町の阿蘭陀船
この5船が一堂に会すのは
おくんち本番でも
見られるものでは無く
当番の年が
それぞれ違いますのでね😉

水面に映える
5船の姿・・美しかった🛥️✨
そしてね
なんと言っても、このシャギリよ🎵
心が浮き立つ
長崎人の10月
おくんちのシャギリを追って
出し物を見つけた時の、あの気持ちが
自然と蘇って来て
ウキウキしました😇
来年こそは❗
🐉🐋🥁