ある程度の年齢の

長崎市民は

7.23

と 聞けば

長崎大水害

と 出てくる

それ程の被害をもたらした

大きな水害でした☔

熱海での土石流災害

とても痛ましい状況で

被害に遭われた方々へ

心よりお悔やみと

お見舞いを申し上げます

🙏🙇

39年前の長崎も

まさに あんな感じで

市内で少なくとも4箇所の崖崩れ

重文の眼鏡橋は 半壊しました

その後
再建されましたが
私の中の 眼鏡橋は
この 橋脚の細いイメージが根強い
石橋好きには 懐かしい橋です

☔ ☔ ☔ ☔ ☔


当時

小学生だった私は

昼過ぎから 夕方にかけて

尋常でない雨降りに驚いて

家の中から

窓の外をずっと眺めていました

祖父が出先から帰って来ず

父はずぶ濡れで帰って来た後

消防団の活動に出て行き

祖母と母と三姉妹で自宅に籠もり

NHKとラジオを聴きながら

過ごした一夜

朝起きると

裏山が崩れて 畑は土砂で埋まり

隣家の金魚が うちの池で泳いでいた

うちの亀は

下流の 同級生の家で見つかり

夏休みに入ったばかりの学校は

急ごしらえの避難施設に

🏕

8/9の 登校日の時に

同級生が 1人亡くなった事を知らされ

いつも通りの

原爆殉難者への黙祷に加え

水害の被災者への黙祷も行った

小学校は100周年を迎える年で

秋に催された記念行事は

ひっそりと行われました

それ以来

7.23長崎大水害

その言葉は

胸の深くに刻まれ

毎年、梅雨が開けて

本格的な夏になる度に

あの夜の 雨の音が蘇る


幸い

うちの一族には

被災者は居なかった

祖父は水害の翌朝

ふらっ、と帰宅した

パチ屋の2階で夜を明かし

生きた心地がしなかったそうだ

祖母には

めちゃくちゃ怒られてたけど

孫達は泣いて喜んだ

パチ狂いのダメな祖父だったが

私は大好きだったし

口やかましく怖い祖母よりも

景品を

チョコに替えて来てくれる祖父は

孫達に人気があった



今年も

高校野球の長崎大会県予選で

11時に黙祷があった

母校の試合中に

一旦中断して

サイレンが鳴る

職場で黙祷をしていると

若い同僚が

手を合わせて黙祷していた


彼は被害の大きかった

川平地区の出身

彼の生まれる前の出来事だ

きっと

小さな頃から

被害について

聞かされてきたのだろうな

真面目な彼を見ていて

語り継ぐ事の大切さを

実感した🥺



母校の試合は

意外なほど盛り上がり

結果

久し振りの校歌を
聴く事ができた
😇🥲👏
高校のグループLINEも
盛り上がり
息子の年齢の彼らに
惜しみない賛辞を送る💐
卒業から何年経っても
みんなで集まれば
17歳当時の気持ちに戻れる仲間たち
そんな私も
今や
17歳の娘を持つ身になり
自分的には
第二の青春、とやらを満喫中です

コロナ禍の中

迎える夏ですが

悔いのない夏を

精一杯過ごそう🏖️🌊