1976年 発売の
GODEIGO/Gandhara
西遊記の主題歌

郷愁を誘う
行くあてのない旅に出たくなる
名曲です
🐕🐒🐓🧑‍🦲🏔🐪🏜
多数の動物を引き連れて
困難な旅の果てに
震旦(インド)に行って帰って来た
というお話(要約し過ぎ)

NHKのシルクロード
夜、10時頃だったのかな?
子供にしては遅い時間で
見る事はできなくて
寝室から音楽を聴くだけでした

喜多郎さんの曲と
風景を想像しながら、音だけ・・

そんな

子供の頃を

久し振りに思い出した

そんな 夜でした🔉🌃




『 音声だけのCLキャス配信 』
あっという間の1時間
本当に
緩くて癒やされる1時間でした
Adidasの
白いスニーカー型容器に
お香を立てて
それが
少しずつ燃えていくのを見ながら
ØMIの声を聞くという
なんとも不思議な時間
それが
楽しくて癒やされるのは
緩いBGMと
コメントに応じるØMIの声が
優しく 耳に心地良いから😌
今 流行りの
CLUBHOUSEのようなもの?
コメ返 聴けるところは
ラジオの配信みたいでした😌

同じように
米津玄師さんのスタライ見てたら
画面は真っ暗
コメントだけ見れて
それにボソボソ答える 米津さん
時々 カランカランと氷の音が🥃
定番のハイボールを飲みながらの
緩いスタライ
ØMIの時も
青柳さんの長時間+劇団コラボの
酔っぱらいキャス配信の話になって
ØMIもやってって要望に
飲みながらはやんない、って
確かにØMIがやったら
大荒れ&炎上しそうだわ
🤔💣🔥
あれは
米津さんや青柳さんだから
成り立ってる話で
『まぁ、あの人なら仕方ないか』
みたいな空気、あるからなぁ🤣
全てが許されている、という
意味ではなく
私的な、半・私的な感じ

本人達が
望むか望まざるかは 置いといて
ついてまわるパブリックイメージ
一挙手一投足
言動の一つ一つまで縛られる
そんな
生活をしているのだろうな、と
想像できるからこそ
音声だけの配信で
ホッとするところもあるし
スリッパのパタパタ
グラスのカラカラ
コメントを止めるトントントン
それを教えてくれる、声
足音を数えて
部屋の広さを推測するという
推理少説?的なコメントもあり
エリア9の胡瓜🥒かキウイ🥝も
キュウリ?って
笑ってたり🤭

なんと言うか、もう
ØMIにしかできない配信で
ひとまずCDにして欲しい
(突然の強欲



🌜🌃📻
その流れからの
隆二くん&ケイセイさんのSPARK
普通に
ラジオの梯子 気分
これがまた神回✨で
ケイセイさん、GJ👍👍👍
隆二くんの可愛いところ
優しいところ
面白いところを
自然に引き出してくれる🎵
こんなにリラックスして話すのね
こんなに楽しそうに笑うのね
ちょいちょいイタズラっ子ね
DEEP SQUAD、きてるね
ごめんなさい
ONLINE LIVE&TALKは
見てないですが💦
これは
お昼休みに見ましたよ
👇
『 蜂蜜採取編🍯🐝 』
司令を出したのが
哲也さんという、ね〜🤭
3人のうち 虫嫌いが 2人🐝
自分に付いてるピンマイクを
虫と思ってビビる人
最年少でも 結構はっきり言う人🤣
虫は大丈夫!と言いながらも
結局、一番ビビってた人
まさかのスズメバチ襲撃😱
あれは怖かったよね💦
お兄さん的存在の彼が
一番笑わせてくれました😁
やっと終わった・・と
ホッとしてるところに
オリメン3人の愛のムチ
『 生姜をゲットせよ 』
次の『 生姜収穫編 』も
楽しみにしてま〜す🌿🤭