あれ?
こないだ 金ロー📺️でやってたのと
タイトルが なんか似てるね?
それもその筈🔉⤵️
タイトルは
丸っと ○くってるけど・・
公開された
場面画像を見た限りでは
女性陣の 髪型・衣装・所作や
男性陣の 衣装・所作 等 含めて
正確な時代考証 云々の
細かい事を言わずに
肩の力を抜いて、見る・・
そんな映画のようですね
沙莉さんの もう一つの
平安タイムスリップもの
“光源氏くん” も
真面目な話をしだすと
想像とはかなり違ったけど・・
11/6 📽️ 公開
豪華キャスト & スタッフが贈る
現代と 源氏物語を結ぶ
異世界トリップ
エンターテインメント!?
主人公・雷に 伊藤 健太郎くん
弘徽殿女御に 三吉 彩花さん
雷の恋人・倫子に 伊藤 沙莉さん
監督は 黒木 瞳さん
10/20に 完成披露報告会が
行われました👏
シネマトゥデイ@cinematoday
[動画]伊藤沙莉、伊藤健太郎からのキスは台本になかった⁉︎「暴走しはじめたと思った」映画『十二単衣を着た悪魔』完成披露報告会 https://t.co/uWEVfTJLQt
2020年10月20日 18:28
原作は内館 牧子さんの
同名長編小説だそうで
読んだ事はないです
そもそも
内館牧子=トレンディドラマの
頭の世代なもんで🌀
基本、時代劇モノは
時代考証が気になってしまい
話の本筋をじっくり見れない
タチなもので🙃💦
綺麗なお衣装🥻👘が見れれば
それで良いや・・って感じ?
源氏物語の中では悪役の『大后』
弘徽殿の女御を 三吉さんが演じる
2人は 主従の関係?
三吉さん版『 弘徽殿女御 』
なかなかの威圧感 👏
キャスティング・相関図は
この通り📋️✍️
⏬
『 町田くんの世界 』の子か
桐壺女御と 藤壺女御は
双子の女優さんだけあって
そっくりですね😧👏
源氏物語 繋がりで
戦後70年を経て歴史を塗り替えるような事が
本当にあるんだなぁ~
そう 感慨深く思ってて
ふと、他にもあったよな?って
思い当たった・・🤔❗
これこれ❕
後世のもの、と される
補修と言うか 補筆と言うか
少し手が加わってる部分が
平安時代というより
室町時代っぽくて・・
長らく 別物とされてきた 断簡が
この絵巻の一場面の残欠だとは
誰も思わないよね~🙄
パッと見の タッチが違うもんね
ところが
技術の進歩と 研究者の熱意が実り
新事実が判明📯🔬👏📚️
夕顔の君の急死のショックにより
瘧(マラリア)に罹患し
加持祈祷の為 北山に向かった 源氏
少女、のちの紫の上を 垣間見る
『 若紫 』の巻の図だそうです
探しきれなかったけど
以前、断簡のX線写真を見て
下絵の線があったのを思い出した
🤗💭
庭園風の草の上で
岩に寄りかかる 源氏と
北山の僧都が 語り合う場面
本文に そんなのあったっけ?と
古い資料を出して 見てみました
『 なにがしの寺 』の様子を
述べたくだりに
『 深き いはの中にぞ・・』がある
紫式部の曾祖父が創建した
岩倉・大雲寺 近辺の
旧石座神社の事らしい⛩️
いは=石=岩、か
古来より
岩倉には磐座信仰があり
中世には 貴族の避暑地・隠棲地
苔むした岩も 多かったのかな
本当に 僧都や貴族が
岩に座って話したとは
思えないけど🤔
絵巻物が描かれた時代には
『 北山 』と『 岩の画 』で
察しがついたのでしょうね
・・
最後 脱線しすぎました🤭💦
こんな夜は
平安時代への空想旅を
楽しもうかなぁ~🛋️🌧️🍁