秋のハウステンボスを
満喫した 翌日は🍽️🧆
佐世保で マグロカツを味わい
ビーフ丼に舌鼓を打ってから
国道205号を南下🚐💨
長崎県で
最大の前方後円墳
それは 東彼杵町にあります
県道205号線沿いを走っていると
いきなり見えてくる 緑色の小山
ひさご塚古墳🟢🟩
場所は
長崎県東彼杵郡東彼杵郡町
仲 里依紗さんの 出身地
付近には 千綿駅という
古びた駅舎の 無人駅があり
鉄道ファンには
ちょっと知られた処です🚞

ひさご塚古墳は
柄鏡式の前方後円墳で
5世紀の築造とされています
後円部の一部を
国道で削られていますが
道の駅 彼杵の庄に隣接して
『 歴史公園 彼杵の庄 』として
復元整備された
とても見学のしやすい 古墳です
綺麗に草刈りしてあるので
春夏秋冬 いつ行っても きれい
墳丘への立ち入りは 禁止ですが
裾部まで見に行けます⛏️

足・腰・踝の神様👣
兵五郎どん の 遺跡と
推定10㌔のにゃんこもいて
古墳と遺跡と猫のコラボ
激アツ🔥でした🐈️
彼杵茶ソフトクリーム 
一口目から香る 茶葉と
後味が少し苦くて 美味❣️🍦
園内には 意味深な石材があり
崩れた石棺?または陪冢?
なんて 思ったりして🤭🎵

桜の木には 狂い咲きの桜
桃の木にも 花が咲いてました🌸

歴史公園内の 古民家では
『 千綿人形浄瑠璃 』開催中
 歴史民俗資料館には
古墳から出土した
副葬品がありました
(写真は撮れません)
捕鯨の拠点🐋として栄えた
彼杵宿は
お茶の産地としても有名で
上質な『 彼杵茶 』
八女、嬉野と共に 贈答品として
とても喜ばれます🛍️🍵✨


彼杵を後にして
諫早へ向かっていると
途中の駅で 黒い電車を見かける
なんと🥰『 36+3 』🛤️🚉
月曜日ルート
運行中に 出会えました❗
初めて見たけど
重厚で 豪華な車体は
ツバメを基調として
ななつ星🌟に似ている🎶
乗りたい列車がまた増えた💘


白木峰に辿り着いたのは
夕方 4時過ぎ頃⛰️
遠くに雲仙・普賢岳を臨み
晴れて 天草もうっすら見える
夕暮れの ひつじ雲🌥️✨
小高い丘を登ると
見えて来る コスモス畑

紅、ピンク、白 その濃淡と
様々な花弁の形
クリーム色の花もありました
縁取りのあるもの 筒型の花弁
カーネーションのような花形
どれも美しい

肉眼で見ると
もっと黄色いのですが
写真では その微妙な発色が
綺麗に出ないなぁ~💦
キバナコスモスとの
混雑種なのかな~?
よく分からないけど綺麗でした
これだけ咲いてると
コスモスの香り・・なのか?
独特の茎の香り?が しました

夕陽が沈む頃まで
ゆっくりと花を眺めて
西の空 低くに掛かる
細~い眉月を見ながら
家路に着きました🚐🌙
秋のお出掛けとしては 上々だな🍁