こんにちは、エミです。
日本ワインにすごく興味があるというわけでもなく、国内旅行もめったにしない私ですが、気になる場所にはとりあえず行ってみよう!ということで突然ですが山形県に行ってきました。
今回は何が気になったかというと、今年の3月にイベントでお会いした山形県の生産者さんのワインがとても美味しかったので醸造されている方に連絡をとってみました。
とはいえこの時期、多くのワイナリーは繁忙期のはず。
ダメもとでご都合をお伺いしてみると、
「10月5日~14日ごろまではラフランス収穫のため、比較的私は手が空いています。」
との思いがけないお返事。
早朝ベッドの中でスマホを開きメッセージを読んだとき、一瞬「ラフランス」という文字列に理解が追いつかず、これはフランス出張に行く予定をわざわざ知らせてきて無茶な訪問を断られているのか…?と眠い目をこすりながらしばし考えました。
( ゚д゚)ハッ!そういえばこちらのワイナリーさん、ワイン用ブドウ以外のフルーツも生産されていて安定経営だと、どこかで読んだ…と下世話な情報が思い起こされます。
ワイナリーツアーも行っておりますと教えていただいたのでウェブサイトを検索すると、金・土は見学ツアーが予約できるそう。
「ブドウの実る季節にワイナリーにぜひお越しください。」
まさにそれなんですよ…!
ワイナリーの作業が比較的少なさそうな時期を選んで行くと、ブドウはすでに収穫が終わっていて樹しか見られないと常々思ってました!
ワインラヴァーとしてはブドウの一番の雄姿(?)、ブドウがたわわに樹上に実ってるところを見たいじゃないですか?
ランチ付ワイナリー見学に含まれるもの
・見学ガイド
・ESCARGOT おつまみランチBOX(10種程度のおつまみ+パン1つ)
・ワイン3種テイスティング
・季節の大粒ブドウ半房(250g程度)(シャインマスカット写真撮り忘れ)
(通常のランチ付ワイナリー見学ツアーが3,000円です)
というわけで行ってきました、ウッディファーム&ワイナリーさん。
新幹線かみのやま温泉駅からはタクシーで15分ほど、3,000円くらいです。
到着するとすぐに、それではまず畑の見学から行きましょうと。
醸造所まわりのブドウはすでに収穫が終わってしまったので上の方の畑からとのことでワイナリーの車に乗せていただきます。
少し坂を上った高い位置にある畑から、ここはシラー、ここはカベルネ・ソーヴィニョン、ここはシャルドネとプティ・マンサン…と丁寧に案内していただきます。
収穫はボランティアですか?と何気なく聞くと「ウチはボランティアはありません」とキッパリと仰られたところに何か意思というかお考えを感じて好印象です。続けて、「収穫はほぼすべて社員で行っています。あと、デイ・ワークというアプリでアルバイトを募集しています」とのこと。
収穫をボランティアに頼るワイナリーが日本には多いのかなと感じてたので、ここは大きな特長かなという風に思いました。
(ちなみに1日農業バイト検索の「daywork」はこれ)
ここはシラー、ここはカベルネ…という具合に順に畑をまわって、それぞれの畑の前で車を降りて畑に入らせていただいたり、写真を撮ったりしながら話を伺います。
ワイン用ブドウの畑を囲うように電気の柵がめぐらされていて、それは猪がミミズを掘って食べるので根が荒らされるから猪よけなんですよと教えていただいたり、青いネットは鳥が青い色だと視認できるので、鳥がひっかからないように防鳥網は青色にしてるんですよとか、知らないことを色々教えてくださって、へぇ…とひたすら感心しっぱなし。
あと最後に車で移動している時に見たので写真撮れなかったのですが、棚ではなくて垣根で仕立てている小さい区画があって、そこの支柱だけ金属製の二本のアームが付いている変わったものだったのであれはなんですかと聞くと、新しい技術や用具を取り入れたりしているのだそう。
ショップに戻り、ワインを試飲しながらどうぞ、と畑でもいできたばかりのブドウをいただきました。
左の黒ブドウがカベルネ・ソーヴィニョン、真ん中の白ブドウがアルバリーニョ、右の白ブドウがプティ・マンサンです。
カベルネは10月下旬の収穫なのでまだ完熟には早く(とはいえ糖度はかなり上がっていて甘くて十分美味しいのですが)、プティ・マンサンは11月頃に雪がうっすら降り積もってきたくらいまでぶら下げておくそうでけっこう酸が高いと感じましたが、それぞれ美味しくいただきました。
全体的にはだいたい10月初旬に白ブドウ収穫をし、この週はラ・フランス収穫をしているのでブドウの方の作業はお休みでこの時期に醸造の方は休暇をとってもらって、後半から黒ブドウの収穫をするんですよとお話しされていて、従業員の方々のことも考えられたホワイトな環境だな~と感じました(余計なお世話ですみません)。
気になったワインを2本購入させていただきました。帰って開けるの楽しみ。
訪問させていただき、ありがとうございました!
ますますウッディファームのワインが大好きになりました!!