勉強時間と場所
WSETはJSAのソムリエ教本と比べると教科書が薄いからといって油断してると、予習復習に意外と時間がかかることがだんだんわかってきます。
要点をまとめたり、事柄を噛み砕いて理解するのに時間がかかるので、それなりに勉強時間を捻出できる時期にしないと受けるのが辛くなってくるかも…と思います。
テキスト類も膨大で、教科書以外にスタディー・ガイドやらスライドやらSATのシートやら広げると、すぐ机がいっぱいになってしまいます。私は英語版と日本語版の両方の教科書を並行して読んでいるのと、さらにレベル2の教科書で品種について読むこともあるため、大きい机必須です。
気分転換にカフェや図書館に行って勉強しようかな?と思っても荷物が重くなるので地味に大変。
補助動画もあって、リラックスタイムにソファやキッチンで観たりしています。
空いている時間やスペースはほぼ勉強のために使っている今日この頃です。
(写真は駅ナカのecuteでテキスト読もうと思って入ったものの机が狭くてご飯食べただけで終わった様子。最近の駅ナカほんと進化してますよね…いや勉強しよ)