工事職人が足りない! …WBS NEXT特集 ワールドビジネスサテライト | 現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。

現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。

個人投資家向け収益不動産検索サイト e-不動産販売公式アカウントです。
マンション経営、アパート経営でお困りの大家さん、収益不動産購入に伴う銀行融資などの不動産投資相談をお受けします。最新の賃貸経営は日々進化しています。一緒に勉強しましょう。

WBS NEXT特集 ワールドビジネスサテライト
工事職人が足りない!

建設需要が高まる一方で現場を支える職人が集まらない
現場でいったい何が起きているのか!


工事職人が足りない
進まぬ公共工事

富山県 土木部営繕課 篠島弘男 課長
「今年度の建築工事については、59件発注した内、23件の入札不調が発生しています…率にすると4割」(入札不調とは、応札業者がいない事)

「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-応札者がいない

県全体の公共工事が遅れている、その訳は、下請け業者、いろんな業種があるが型枠、鉄筋工がなかなか集まらないのだ。

職人の不足で実際の工事にも影響が…4ヵ月前から耐震工事を始めた学校で、この日作業をしていたのは3人、思うように人が集まらないのだ。

「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-タカノ建設 廣野晃一

施工会社 タカノ建設 廣野晃一さん
「…
 基本的には職人の取り合いを同じ会社でしている状態せすね…人がいないんで工事が進まないんです。今、仕事が急激に増えたもんですから、それを補えるだけの職人さんが回らない状態です。

職人と言うのは、一人前になるには、最低で5年ぐらいは頑張らなきゃ無理です。現状では入ったわいいが、すぐに辞めていくと悪循環です。 …」

インフラの整備や東日本大震災の復興事業で公共工事は増加し、全国的に職人不足の陥っている。

技術の習熟に長い時間かかる職人…しかし、若者がなかなか定着しないと言う…いったい何が原因なのか。

富士教育訓練センター 教育訓練課 橋本学さん
「ここ数年、建設不況の中で労務単価といわれる賃金が大幅に低下して、その結果、クーラーが効いているコンビニ店員と変わらないレベルに下がってしまった事が建設業界に若者が定着しない大きな要因です」

賃金総支給額(2012年・男性)
全産業 529万円
建設業 391万円
…更に社会保険に未加入の業者が多い事も人が集まらない原因です。


工事職人が足りない
外部に若手を託すわけ

進む若者の建設業離れ、今いる若手をどう育てるかが大きな課題の一つだ…内装工事の会社に勤める今年5年目の神谷祐太さんは今、研修センターで技術指導を受講中だ。

神谷祐太さん(29歳)
「勉強は学生以来だから苦痛です…まあ会社から 『行ってくれ』 と言われましたんで頑張ります」

神谷さんが努めるのは、リフォームを手掛ける内装会社、中央ベニヤ㈱…。

中央ベニヤでは、現在工事に携わる社員の半分が50代だ…建設不況が進んだリーマンショック以降、若手の採用を抑制、社員数が減り高齢化が進んだ。

「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-中央ベニヤ㈱ 早川勝 専務

中央ベニヤ㈱ 早川勝 専務
「…
 今、うちの会社も高齢化になってきてまして、若い方を育成したい…前は先輩に同行して仕事を覚える事ができたんですが、ここにきて急激に現場数が増えて人が足りない状況です。

ですから教育をする、教えるというような余裕がないのです。…」

そこで外部の訓練施設へ若手社員の教育を委託したのです。10日近く不在の神谷さんの仕事は、先輩社員が負担する事になっています。

先輩:「もちろん期待しています…期待がなければ送りだしません」
先輩:「早く一人前になってもらいたい」



工事職人が足りない
ベトナム人実習生に活路?

工事の職人をどう確保し、一人前に育てるのか…新たな試みを始めているのが練成工業㈱…建物の入り口には見慣れぬ文字、実は…こちらの会社では、8月からベトナム人実習生3人を雇い職人としての訓練を始めている。

実習生が今、取り組んで作っているのは建物の基礎となる型枠という資材、…練成工業は今、とくに足りないと言われている型枠の業者だ。

「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-型枠工2

「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-型枠工

パネルを箱型に組んで中にコンクリートを流し込んで壁をつくる。建物の強度を作る、腕が問われる職人だ…
・クレーンに指示する、玉掛けの資格
・型枠の補強材の配置を決める、型枠支保工
…など必要な資格も多い…全部覚えるのは3年はかかります…実習生に果たして技術は身に着くのでしょうか。

練成工業㈱ 近藤直樹 資材センター長
「飲み込みは早いですよ…現場に出るようになったらすぐに戦力になるでしょう」

しかし、ベトナム人実習生は…

ベトナム人実習生 グエン・フーさん(26歳)
「技術を身につけたらベトナムで働きたい…家族も友達も本国にはいる」

また実習制度自体も壁となる…現在の制度では日本にいられるのは原則3年、職人として一人前になる頃は帰国となる。練成工業では彼らをどう活用しようというのか…。

「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-練成工業㈱ 岡田宏章 社長

練成工業㈱ 岡田宏章 社長
「ベトナムで現地法人を設立する。そこで3年後に彼らが帰ったあと雇用し、ベトナムの現地の建設現場に彼らを供給してゆく構想です。そして彼らがもう一度、技能指導者として日本に戻したいと考えています。」

進む建設離れ、どう職人を確保し、育てるのか建設業者の試行錯誤が続く。



「不動産投資と旅」現役大家さん、現役投資家の生の声を聞かせます。-WBS スタジオ

WBS メインキャスター 小谷真生子
「ほんの数年前だったと思うんですが、番組でも建設業の方々が仕事が無いので、介護の業界に転職する話を紹介したんです。仕事の有る、無いの振れ幅が大きいんですね」

ボストンコンサルティング G日本代表 御立尚資
「… 
非常にこれは難しい問題でして、そうはいっても人口が少しづつ減ってきて、インフラもこれからは補修よりなので需要はあるけど少しづつ下がってくる。

中々新しい人は入って来ませんし、企業の側も訓練をして研修するのはしにくいです。

そんな中、震災後急に需要が増えると、先ほどお話があったように人が取れるようになっても3年~5年育成に時間がかかる。

実際に腕がある方の単価はもの凄く上がっていて4割、5割高くなっています…そのギャップは大きいですね。

実際に建設のピークは1992年、…それから2012年までの20年間で建設に使われているお金は半分になっています。

ところが就業者の数は、2割減なんです。建設費当たりの就業者数はそんなに減っていないのです。

何が減ったかというと技能のある人が団塊の世代も含めて、どんどんリタイヤして、それから入って来た人が、技能を積み重ねないうちに入れ替わっているだけでなので、全体として技能工が足りなくなるのです。

ですから手に職を付けて技能工をつくる教育の仕組みに力を入れるしかないのですが、どちらにしても需要のブレをすぐに満たす事は出来ませんね。…」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
海外展開に伴い協力会社を募集します。語学力があれば起業を考えている方でも大歓迎!…お勤めしながらの週末起業でも十分可能かと……気軽にお問合せ下さい。…詳しくは⇒http://ameblo.jp/e-fh/entry-10863926030.html

当社は、一棟マンション、一棟アパートを専門に取り扱う不動産会社です。
[twittre http://twitter.com/e_fh ]
[facebookフアンページ http://www.facebook.com/efh.toushi ]
[e-不動産販売 検索サイト http://www.e-fudousanhanbai.com ]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー