前回の記事
大問2
日本とロシア帝国の外交に関する年表から
ラクスマンが根室に来た頃の老中は
って出していたら
どれだけの生徒が答えられただろうなぁ
と意地悪く考えたり。。。
「寛政4年」って親切に書いてあるんで
大丈夫ですよね
レザノフが来てから和親条約までの流れ
個人的には年号を覚えるのが苦手で・・・
フェートン号事件 長崎侵入
異国船に対してどうする
外国船打払令 基本は打ち払って
帰ってもらう
モリソン号事件 で、打払うものの
批判され、蛮社の獄につながる
アヘン戦争 イギリスVS清 で清の敗北
情報が日本に伝わり、幕府慌てる
天保の薪水給与令 とりあえず燃料と水を補給し
交易は無しで帰ってもらおう
という流れかな
作品名と作者をセットで
しかも漢字で書けるようにしておきたいですね
屏風という漢字、大丈夫かな
俵屋宗達は難しいですかね
元号もしっかりおさえておきましょう
日米和親条約
日米修好通商条約
は良く知られているので
関連して修好通商条約は
「●●の五カ国条約」として
大老井伊直弼が関係していますからね
そこからも、元号はつながりますね
この頃、日本から
主に輸出されていたのは
生糸(約44%)ですよぉ
茶(約16%)じゃないですよぉ
※1867年
全問正解してほしいですね
このあたりは。。。
では
また