前回の記事

下矢印下矢印下矢印下矢印

さて、これでこのシリーズを最後に

 

大問3 

(4)の2

「一揆」についての正しい文を選び、

空欄を答える問題

 

室町時代の一揆

きちんと整理して覚えておきましょうパー

 

正長の土一揆

1428年

近江国の馬借たち

借金帳消しを求めて

 

山城の国一揆

1485年

山城国の国人領主たち

応仁の乱後の軍の撤退

関所の廃止などを求めて

8年の自治

 

加賀の一向一揆

1488年

加賀国の一向宗の門徒たち

守護富樫氏を敗死させ

100年間の自治

 

の3件を最低限マスターしておきましょうグッ

そこに応仁の乱が入っての

並べ替えは確実に、ですねOK

 

********************

 

(5)江戸時代の農民や農業について

もっともふさわしくないもの

 

12月マンスリーでは農具が出てましたねニヤリ

を選ばせる問題

 

干鰯油かすなどの肥料

金肥といいますね上差し

 

備中ぐわ唐箕

役割、大丈夫ですか?

そこに千歯こきを混ぜても

大丈夫ですよね??

 

唐箕で脱穀、できますかねぇ!?

 

 

千歯こきで脱穀ですよ

 

 

お間違えのないよう・・・ウインク

 

********************

 

(6)

日米修好通商条約で開港したところ

後半の文から考える問題ですね

 

(B)港を開いたのち

6か月経つと(A)港は閉鎖

 

日米和親条約で開港した

下田って、どこだかを知っていれば

そこはあまりにも江戸から離れていて

不便だよねえ。。。アセアセ

いくら行動範囲が限られていても

やはり交易をするならば

もっと便利な場所が・・・チョキ

と考えれば

 

下田港を閉鎖して

神奈川を開港するよね!

 

で、残った港を考えれば

正解できますねグッ

 

当時の通商条約を結んだ日本側は

井伊直弼

漢字、大丈夫ですね??

相手、アメリカ総領事も大丈夫!?

 

********************

 

(7)明治後半、大正期の

歴史の流れと人物ですね

 

並べ替えも大丈夫ですね??

 

1894年 領事裁判権の撤廃

同じ年 日清戦争

1895年 下関条約

 ↓

1904年 日露戦争

1905年 ポーツマス条約

 ↓

1909年 伊藤博文が

安重根に暗殺される

同じ年 関税自主権の回復

 ↓

1910年 韓国併合

朝鮮総督に寺内正毅

 ↓

1912年 中華民国成立

 

そして、この頃の女性たち

 

津田梅子

平塚雷鳥

市川房枝

樋口一葉

 

それぞれ何をおこなったのか?

しっかり区別して覚えておきましょうOK

 

********************

 

今回はこんなところでパー

あと1回、書きますかねお願い

 

では

またバイバイ