すこし気合を入れてつづきを

 

大問3 歴史史料についての問題

 

①の歴史史料、大丈夫ですよね?

 

『漢書』地理志

『後漢書』東夷伝 

どっちだったっけ、と悩んだ生徒がいますガーン

 

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

 

漢委奴国王

金印

福岡県志賀島

江戸時代

農民

 

とキーワードで繋いでおきましょうチョキ

 

そうすると

金印が見つかった都道府県について

説明した文としてふさわしいもの

それぞれの選択肢がどこの県か??

確認しておいてくださいねOK

 

********************

 

史料②史料③も大丈夫ですよねグッ

 

聖徳太子や織田信長

国風文化に関する問題

基礎基本の問題ですね!

 

史料③と同じ時代に詠まれたもの

 

それぞれどの時代か?

確認しておいてくださいねグッ

 

から衣・・・

山上憶良

貧窮問答歌

万葉集

 

上喜撰・・・

四はい(四隻)

江戸時代末期

ペリー来航

 ↓

日米和親条約の時

七隻の軍艦で来航

 

都は野辺の夕雲雀・・・

室町時代

応仁の乱

戦国時代

1467年

400年後

大政奉還

王政復古の大号令

武士の時代の終わり

 

ってところでしょうかニヤニヤ

 

********************

 

史料④もいいですね!?

 

刀狩

豊臣秀吉

バテレン追放令

豊臣氏

大坂夏の陣で滅亡

 

ということですが

 

大坂の陣の時は

すでに将軍職は

二代目ですねチョキ

 

徳川の二代目

って誰??

 

って聞いた生徒がいましたガーン

 

ついでに

将軍職を譲った家康は

何と呼ばれていたか?

ってツッコミたいが

さすがに出ないか・・・てへぺろ

 

徳川秀忠

ですよ、二代目パー

そして

大御所

ですからねチョキ

 

一揆に関する問題

空欄にあてはまる語句

該当するもの以外も

きちんと確認しておきましょうウインク

 

********************

 

今回はここまで

次回で終わりにしますかね真顔

 

では

またバイバイ