前回の記事 

下矢印下矢印下矢印下矢印

さて頑張って書いていきます筋肉

 

問(15)

北陸地方の伝統的工芸品

県ごとに分類してその数が

最も多くなる県の名前。

 

これは大事ですねグッ

地名がそもそも分かっているか?

そして、

「ちぢみ」

「かすり」

ってどういうものか?

確認しておきましょう!

 

食べ物

って答えた生徒が過去にいましたアセアセ

 

それはな、

いろんなな食材を

溶いた小麦粉とかと混ぜ合わせて

油で薄く焼いたもので・・・

って、それは

チヂミ

だろ右差し

(板書でカタカナで書く)てへぺろ

 

 

 

 

********************

 

その食べ物に関連して

問(16)

リニア中央新幹線の通る

都道府県の特産品として

もっともふさわさしいものを選べ。

 

ほうとう

きりたんぽ鍋

もみじまんじゅう

ずんだもち

 

そうですねぇタラー

ふだん食べないかもしれませんが

知っておく事は良いことですパー

 

 

 

 

 

 

 

 

********************

 

問(17)

近年の自動車交通の動向について

もっともふさわしくないものはどれか

 

まぁこれもよく読めば

分かりますね上差し

 

カーシェアリング

って何!?

という生徒もいましたし

 

ハイブリッドカー

って何!?

という受験生もいましたニヤリ

 

( ̄~ ̄;) ウーン

 

興味が無いと全然覚えてないし

覚えようともしないのも

どうなんだ、と思いますがね。。。えー

 

********************

 

大問1はこんなところで真顔

 

やはり地図を普段から

しっかり見ておく事って

大事ですよねウインク

 

授業で出て来た地名に

マーカーで丸をつけたりうずまき

ぐりぐりって線を引いたり鉛筆

している受験生がいますが

覚えなきゃ意味がないですねニヒヒ

 

では

またバイバイ