さて、今度は社会をすこし
取り上げてみたいと思います
大問1
開業・延伸予定の新幹線について
ある生徒がボソッと
鉄ヲタは
得意だよなぁ
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
大丈夫
鉄ヲタでも出てくる問題は
ほとんど純粋な地理分野で
東海道新幹線が開業した時は
何系だったかとか
秋田新幹線で使用されているのは
何系かとか
北海道への最速新幹線は
何号かとか
そういうのはでないから
と笑っておきました
********************
さて
地図は受験前日まで観ていても
良いですね
大村湾とか大丈夫かな
********************
路線図の◎でさかんな工業の工場
長崎 ➡ 造船
なのに、地図でイを選んだ者が
おいおい
造船で何で内陸地に工場があるんだ
常識の分野ですね、これは
瀬戸内、特に広島県
呉 ➡ 戦艦大和
とでも結び付けておけばいいでしょう
********************
山陽新幹線の終着駅
九州新幹線の終着駅が
はかた
って、うん、鉄ヲタ向けの問題・・・
いやいや
ちゃんと漢字で書けてるよね
博多ですよ
右側が
専
になっている受験生がいました
********************
九州新幹線が通る4県
表中のア~エのうち
最も南に位置する県を1つは
【説明文】に
( ② )駅・鹿児島中央駅間に
九州新幹線が通っており
と書かれているので、
鹿児島県だ
とすぐ分かりますが
では鹿児島県の特徴は
農業産出額が多い
というところから答えはでますね
では、さらにツッコミを入れて
世界遺産の登録件数が3
なんだけど、何が登録されてる
屋久島
奄美大島・徳之島
あとは
何人かが果敢に
隠れキリシタン
とか
沖ノ島
とか
琉球王国
とか答えてました
いやいや・・・
ちゃんと調べておきなさい
明治日本の
産業革命遺産
がありますよ
ちなみに
「旧集成館(反射炉跡、機械工場、
旧鹿児島紡績所技師館等を含む)」
「寺山炭窯跡」
「関吉の疎水溝」
ここまでは覚えておかなくてもいいかな・・・
********************
対面乗り換え方式による利点は
という問題で、ある生徒は
対面乗り換え方式
ってなんですか
と聞いてきました
読んで字のごとし
なんですけどねぇ。。。
普段、電車に乗らない受験生
ドアツードアで
自宅と塾を往復する生徒ですので
分からないんですよねぇ。。。
********************
津軽半島だったか
下北半島だったか
迷った生徒もいましたね
しっかり地図を見ておいて
覚えてもらいたいですね
********************
鉄の原料の輸入相手国・地域
の組み合わせとしてふさわしいもの
これもしっかり覚えておきましょう
サピ生だったら
夏にもらった「データバンク」
に書かれていますからね
特にオーストラリア
が絡む資源は要チェックです
2位以下を確認しましょうね
********************
今回はここまで
では
また