さて大問2のつづき

問4

傍線②とあるが、直人が

このようにいったのはなぜか。

 

本文の前後

を見てみると

直前には

糾弾した

直後には

なじった

とあります

 

糾弾した

は脚注があるので

意味が分かりますが

なじった

はどうでしょうかね?

 

 

 

となると答えが見えてきますねグッ

選択肢

ア 悔しくなった

イ 残念に思った

ウ 信じられなかった

エ いきどおりを感じた

となってますので、大丈夫ですね!?

 

********************

 

問5

傍線③とあるが、なぜか。

 

これも同じように

傍線の前後

を見ると

 

「だから、悠人は長い間・・・」

とあるので、さらに前を見る

 

「この家は、直人を中心に

まわっていた」とある

 

直後を見る

「そうしていれば、だれよりも兄を

見方にすることができたし、

表だって傷つかずにすんだ」とある

 

同じ表現があるのは

ア 表だって傷つかずにすむ

ウ 直人を味方にできた

  直人中心の家庭

と書かれているので、この2つかな??

 

ア・イ・エの3つには

「母が(も)・・・」という表現があるにやり

問3で観たように

「母ははなから悠人に期待など

かけていなかった」(p8の21行目)

とあるので、自分が兄と同じようにすれば

母が見てくれる、愛情を注いでくれる

評価してくれる、と期待するのはどうだろう?

 

という風に考える事もできるかな!?

 

********************

 

なんか読んでいて

悠人の辛い気持ちが身に迫ってきて

結構、辛いものがありますねえーん

 

では

またバイバイ