先ほどのつづき
なかなか多忙でして
すべてを書き出すわけにもいかないので
簡単に。。。
と書いたものの、気になって
書き連ね、予約投稿
大問1の題材
問5
傍線③とあるが、世の中に自分が幸せならいい
と思う人が増えたのはなぜだと述べられているか。
( )にあてはまることばを抜き出して答えよ。
教育の場で目指された内容が、
結果として( )になってしまったから。
さて、どう解くか・・・
空欄の直前に注目
すると
「結果として」
と書かれていますが
まぁ、ないでしょうね
その前の
教育の場
目指された内容
のあたりが目安でしょうね
同じ表現があればいいですが
さすがにこの時期の問題に
同じ表現なんて、ねぇ。。。
ということで
似た表現をさがしてみよう
ということになります。
「教育」はさきほどの問題で
マークしていますから
その周辺で探してみる・・・
「目指された」とは
別の表現に言い換えると
「目標」という語ですね
とすると
p3の4行目に
「戦後教育の目標は」
と書かれていますね
この後に答えがあります
これは個人的には
そんなに難しくない
むしろ簡単な方ではないかな
********************
問8
空欄補充。もっともふさわしいものを
本文中から二字で抜き出して答えよ。
本文の直前までには
このような現実を具体的に知れば、
誰もが「私だけ幸せならいいや」
とは思えなくなるのではないでしょうか。
それが人間の( )だからです。
「私だけ幸せならいいや」とは
思えなくなるのではないか
とあります。
この部分、カギかっこ付ですね
これは手掛かりになります
本文のあのあたりに
同じような事が書いてあった
とすぐ戻れればいいですが
忘れてしまったらどうしましょう
キーワードは
「私だけ幸せ」
「私」「幸せ」
というところですね
p1の16行目には
「自分だけが幸せ」
とカギかっこ付き。
p1の17行目にも
「自分が幸せならいいじゃないか」
とも書かれています。
この周辺ですねぇ
ちなみに
「幸せ」だけマークしてみると
p1には11・13・14行目
さきほどの16・17行目にでてきます。
次のp2をみていると2行目だけ。
(; ̄ー ̄)...ン?
となれば正解は分かりますね
ということで
大問1はここまで
次回は大問2になりますかね
では
また