前回の記事
大問2から
正答率の低かった2問
(3)政令指定都市について述べた文
の正誤の組み合わせで正しいものを
選びなさい
正答率22%ですが
意外と担当の生徒たち
正解していました
そうですねぇ
いろいろ話してきたこと
また『データバンク』を
しっかり記憶していたら
間違えなかったですね
特に『データバンク』では
01「日本の国土」の
表13に一覧で書かれていて
しかも人口100万人と
2ケタの間に線が引かれています
手書きで
政令指定都市は
一応70万人以上の都市
静岡市はちょっと欠けてますが
そこの数字が目安
問題にある「50万人台で推移」
となると私の住んでいる市は
政令指定都市になれる事に
という話をしたことがあります
全部言えるようにしておきたいですね
(4) 県庁所在都市よりも
人口の多い都市を持つ県が5つ。
次の条件で並べた時、どの件になるか。
漢字で答える問題。
そもそも5つの県は
と問うて担当の生徒たちは
答える事ができていました
福島・群馬・静岡・三重・山口
A 県庁所在都市を北に位置する潤にならべ
もっとも南になる県は
正答率21%
山口県ですよね
模範解答は「三重県」になっていて
訂正がはいっていましたね
両方とも北緯34度
でも細かく見ると
山口市は北緯34度10分
津市は北緯34度43分
これはどうなんだろうな・・・
結構、難しくないですかね
B 輸送用機械器具の製造品出荷額が
もっとも大きくなる県は
正答率30%
これも何気に難しいかな
『データバンク』の
03「第二次産業」の中に
表3がありますが
輸送用機械器具のランキング
1位 愛知県
2位 静岡県
3位 神奈川県
とありますね
マーカーもチェックも無かった部分
間違えた生徒の中には
「群馬県」を選んだ者も
そうねぇ、分かるよ
ということで
『データバンク』をしっかり
復習しておこう
というのはそういうことですね
実際の入試にどこまで
出てくるのかは怪しいですが
少なくとも知っている方が
何かと役に立つ
ということですね
では
また