今回からは、社会科について
大問1 地理分野
問(1)
日本の耕地面積は約437万ha
実際に作付けされている延べ面積は
どうなっているか
二毛作・二期作の影響で
耕地面積よりも大きい
と思った生徒、いましたね
ついでに
北海道の面積とほぼ同じ
を選んだ生徒もいました
何気に難しい
あまりこの辺りの数値が
入試問題で問われる事は
ないように思いますね
今回のテストで見直しをし
記憶に留めて置ければ
良いかと思います
問(3)
面積の大きさで上位と下位
それぞれ5位までの都道府県
について述べた文の正誤の問題
まず面積が大きい第5位は
どこなのか
そして面積の小さい第5位は
どこなんだ
で間違えた生徒がいましたね
設問もこの辺りを聞いてきているから
結構、厄介
とは言え
『データバンク』をもらっていて
意外としっかり記されている範囲
ですので
見て記憶に残っていた生徒は
解けたんでしょうね
正答率27%
そして
島に関する問題
奄美大島と隠岐諸島
担当の生徒たちは
奄美大島は知っていた
世界自然遺産でツッコんだので
でも鹿児島県ではなく
沖縄県と書いた者がチラホラ・・・
隠岐諸島は分からなかった
生徒が多かったですね
竹島って思った生徒もいました
それならそれで正解になりますがね
隠岐諸島も竹島も
島根県ですから
まぁ微妙な問題になるので
回避する部分でしょうが
今回はここまで
地図をしっかり観ること
大事ですね
ニュースや天気予報も
地図と関連付ければ
勉強になります
では
また