ここ最近のネットの記事を観ていると
面白いですね。。。
という記事や
という記事
賛否いろいろあります
個人的には
宿題は大好きでしたね
ルーティンというか
これを終わらせてから遊びに行く
夏休みの宿題は
7月中に終わらせる
8月は自分のしたいことをする
むしろ
宿題をするのは当たり前
だと思ってましたからねぇ
閑話休題
本来なら
『宿題』
ってわざわざ設定しなくても
自分で
『学ぶ』
ということができれば
『宿題』
って要らないですよね
でも
残念ながら
自分で
『学ぶ』
ができない子どもが
圧倒的に多いですね
原因は
家庭
にあると思います
もちろん
それが悪いとは言いませんよ
私も含め親御さんたち
大人の皆さんが
朝から晩まで働いていて
子どもの勉強・学習は
学校教育に任せていますからねぇ
学校側としては子どもを観ている以上
期待されるものもあるでしょうから
『宿題』
を設定して
ちゃんとやっている事の証しを
残したいんでしょうね。。。
でも本来なら
自分の子どもを躾け
成長させていく役目は
親が果たすものだと思いますね
幼いころから子どもが
自主的に
『学ぶ』
という習慣を身に着けさせていれば
わざわざ『宿題』なんてものは
要らないですもんね。。。
まぁ
ある程度の年齢になってからでは
なかかな難しいでしょうかね
あとは目標意識ですかね・・・
あの学校に行きたい
そのために
今何をしなければならないか
という強い動機があれば
わざわざ
『宿題』
としなくても勉強しますもんね
これも
自発的にできるかどうかが
カギなんでしょうが・・・
ながながと書いてしまいました
オチはなんだろう・・・
では
また