さて

お昼のつづき・・・

 

大問3

「今、ここ」から考える社会学

好井 裕明

からの出題

 

そうですねぇタラー

生徒の目の前で

しかも

本文を読まずに

いきなり

問1から始める鉛筆

この恐ろしさ・・・チーン

 

選択問題が

うまく作られているなえー

という感触を持ちながら

解いていきました鉛筆

 

接続語は

大丈夫ですね!?

正直

全問正解が必須ウインク

 

問2

傍線①とあるが

「どのように理解している」かの

説明として最もふさわしいものは?

 

設問を見て

「理解」

がキーワードだとマークし鉛筆

本文へ戻る右差し

  下矢印

傍線①の後を見ていくと

10,12,13行目に

「理解」があるのでマーク鉛筆

この周辺にヒントがあるはず下差し

  下矢印

13行目の「理解」は

駅員の話から続くので

スクランブル交差点の話とは

違うのでカットバツブルー

  下矢印

となると10と12行目周辺

他の人々を「同じように

交差点を渡ろうとしている人」

以上に余計な意味をこめて

【理解】する必要はない

  下矢印

【D つまり】があるので

この後の表現がポイントかな?

  下矢印

「交差点を渡る人」

以上でも以下でも認識する必要はなく、

ただ「交差点を渡る人」として

私の前に立ち現れていればいいわけ

  下矢印

こうした日常的な他者認識を

「類型的」な【理解】と呼んでいる

 

なるほど・・・

これと同じ事を

言っている選択肢は

どれかな・・・

 

迷惑をかけないように

注意すべき存在

意識する必要が

一切ない存在

連帯意識を

持つべき存在

 

はどこにも書いていない

イを選んだ生徒がいますが

「一切ない」という表現上差し

100%ないバツレッド

というのはおかしいかなキョロキョロ

本文には

知り合いが歩いていたら

声を掛ける(p2、3行目)

ってあったよな・・・照れ

 

とつぶやきながら

答えの記号に〇をしましたキラキラ

 

これは

読んで行けば解けますね音符

 

ではまた

次回バイバイ